【玄語\小冊\人部\設施\人道】79.txtの検索用訓読。 総ルビ訓読版  検索用原文



11548: 動転止持は。境を清濁に於て分す。

11549: 清境なる者は〉神 天に雌なり〉

11550: 濁境なる者は》神 天に雄なり》故にに。

11551: 転中は変動に由りて定す〉

11552: 持中は定常に由りて変す〉故にに

11553: 道に為成すれば〉則ち天神と曰う〉

11554: 情に感応すれば》則ち鬼神と曰う》

11555: 情道は声を異にすと雖も。其の主は一なり。

11556: 神は雌なるを以て〉而して為成は天事を為す〉

11557: 神は雄なるを以て》而して感応は地事を為す》故に〉

11558: 地はGHして〉而して東規南北し〉

11559: 日は南北して〉而して地物発収すれば〉則ち

11560: 天は其の感応を成すなり〉

11561: 日は順行して》而して冬夏斯に成し》

11562: 日は逆行して》而して昼夜斯に成すれば》則ち

11563: 神は其の為成に従うなり》是の故に。

11564: 天中の為は〉則ち神 天に於て聴す〉

11565: 地中の成は》則ち天 神に於て従す》故に。

11566: 天物の態は〉則ち錯行して其の体を軋せず〉気気は相い交し〉感応は常有り〉

11567: 地物の態は》則ち錯行して其の体を軋せず》気物は交接して》感応は常無し》是を以て。

11568: 地なる者は穢濁にして。彩声臭味を醸す〉

11569:            交接生化を事す》是を以て。

11570: 濁境にして。而して事物錯綜し。鬼神変化の府を為す。

11571: 濁境の並立は。一動一植なり。

11572: 天に於ては則ち同資と雖も〉而も

11573: 物に於ては則ち分有り》

11574: 植に於ては〉則ち運用を無意に於て給す〉

11575: 動に於ては》則ち運用を有意に於て給す》

11576: 給せらて意を有す〉而して

11577: 給する者は則ち無意なり》

11578: 反して合なる者を観る。故に。

11579: 彩声臭味の境。

11580: 交接生化の地。

11581: 舎意有意。其の間に相依す。

11582: 有意は。内に其の意を有す〉

11583:     外に其の技を発す》

11584: 意は。則ち思惟分弁。愛憎欲悪なり。

11585: 我れは我が境を開きて。人の天地を立す。

11586: 愛憎欲悪は〉物と類す〉

11587: 思惟分弁は》物に長ず》

11588: 思惟は〉意なり〉

11589: 分弁は〉智なり〉之を合して心と為す〉

11590: 愛憎は》情なり》

11591: 欲悪は》慾なり》之を合して性と為す》

11592: 心性は相い和すれば。則ち其の情慾も。亦た物と異なるなり。故に

11593: 人心の適否は。離合の勢を作す。

11594: 合すれば則ち億兆 心を結ぶ〉而して上下和同す〉

11595: 離るれば則ち天下 心を散ず》而して彼此乖戻す》是を以て。

11596: 等は貴賎を弁ず〉

11597: 類は親疏を弁ず》

11598: 天に順じて其の則を奉す〉

11599: 人に由りて其の道を立す》

11600: 衆を安んずるは〉人の大功なり〉

11601: 自ら安んずるは》我の広居なり》是を以て。

11602: 人は。其の分を守る〉

11603:    其の職を勤む》

11604: 分を守らざれば則ち※乱す〉               (※乱=ふんらん)

11605: 職を勤めざれば則ち荒廃す》

11606: 職に士農工賈有りと雖も。而も

11607: 上は一人より〉下は億兆に至るまで〉造化を賛するを以て職と為す〉

11608: 上は一人より》下は億兆に至るまで》其の地を守るを以て分と為す》

11609: 天功を貪り〉天物を費す〉之を汰と謂う〉

11610: 人功を偸み》人物を費す》之を賊と為す》

11611: 仁義学礼は〉道の綱なり〉

11612: 殺活与奪は》政の柄なり》

11613: 鰥寡孤独は之を愍む〉

11614: 士農工賈は之を用う》

11615: 才良を甄抜す〉

11616: ※賊を沙汰す》

11617: 水にして之れに舟し〉渓にして之れに梁す〉

11618: 春にして之れを啓き》秋にして之れを閉づ》故に。

11619: 人の志ざす所は〉則ち家国安寧なり〉

11620: 人の弁ずる所は》則ち尊卑親疏なり》

11621: 天功を貪らざれば〉則ち欺を用うる所莫し〉

11622: 天物を費さざれば〉則ち奢を用うる所莫し〉

11623: 人功を偸しむ者は》勤を用うる所莫し》

11624: 人物を費やす者は》倹を用うる所莫し》夫れ

11625: 人は交接広しと雖も。人際は之を務め。余力は物に及ぼす。道の序なり。

11626: 人際は広しと雖も。望衆自修に過ぎず。

11627: 自修は惟だ厳なれ〉

11628: 望衆は惟だ寛なれ》蓋し夫れ

11629: 人の生を為す。善悪正邪〉

11630:        智愚利鈍》共に天より来たるなり。

11631: 造化を賛するを以て心と為さば。人を安んずるに於て愉び〉

11632:                人に通ずるに於て楽しむ》

11633: 安を欲する者は〉其の危きを安んじ〉其の覆えるを扶く〉

11634: 両全たること難きを以て〉 而して其の莠を鋤し〉其の苗を培う〉

11635: 通を欲する者は》其の塞を啓き》  其の蔽を通す》

11636: 尽く通すること難きを以て》而して其の情を疏し》其の弊を懲す》

11637: 君師の任なり。

11638: 父〉則ち家にして君なり〉

11639: 君》則ち国にして父なり》故に。

11640: 慈は以て子を愛す〉

11641: 孝は以て父を敬す》

11642: 孝慈なれば〉安んぜざるの家無し〉

11643: 愛敬なれば》安んぜざるの国無し》

11644: 学に於て之を知る〉

11645: 礼に於て之を修む》

11646: 才徳は。艸木の異類別能なるが如し。故に。

11647: 啻に人に於て其の才徳を知るのみならず〉

11648: 身に於ても亦た宜しく其の才徳を揣るべし》故に。     (揣る=はかる)

11649: 力を伸ばし〉済物に於て務め〉

11650: 能わざれば則ち退きて自ら善しとす》故に

11651: 大人は〉国を量りて用う〉

11652: 小人は》腹を量りて食らう》

11653: 人をして尽く己れの向かう所に向わしめんと欲する者は〉癡なり〉

11654: 人をして尽く己れの欲する所に欲せしめんと欲する者は》仁なり》夫れ

11655: 衆智は。明に乏しく〉通に病む》

11656:     耿耿を得て明と為し〉

11657:     滴滴を得て通と為す》

11658: 迷悟混淆し〉真妄朦朧す》故に

11659: 智の事は。之を廓にするに天を以てす。

11660:  天は万物を成す〉

11661:  神は万神を用す》

11662:  物 万なれば則ち其の形も万なり〉

11663:  神 万なれば則ち其の情も万なり》

11664:  万なる者は一に資す〉

11665:  一なる者は万に給す》故に原は一にして派は別なり。

11666:  同じと雖も亦た異なる。蓋し天地なる者は。大物なり。

11667:  然りと雖も猶お且つ相い依して給資す。

11668:  一一はBCす。万の神物。其の間に成す。而して

11669:  人は其の一に居す。故に一元気より之を観れば。

11670:  天地水火は〉変して雲雷雨雪に之く〉

11671:  水陸動植は》砕して菌寓虫豸に至る》

11672:  偕に我の與るに非ざる莫し。而して           (與る=あずかる)

11673:  雲雷雨雪は〉水火に属す〉

11674:  風恬山壑は》天地に属す》則ち

11675:  此の為具に於てBCす。而して醸成する者は。動植なり。然り而して

11676:  天地水火は〉則ち清浄の府に居して〉循環の生を活す〉

11677:  水陸動植は》則ち穢濁の境に居して》鱗比の生を活す》

11678:  鱗比は生を堅Kに於て立す〉

11679:  意を有無に於て活す》故に。

11680:  我より類を分すれば〉則ち大に異なると雖も〉而れども

11681:  天より物を成すれば》則ち合して一を成す》

11682:  天の此の生を醸する。植は本気に資するに勝る〉

11683:            動は神気に資するに勝る》

11684:  其の分する所は。乃ち有意無意なり。

11685:  動植は。意に於ては則ち有無すと雖も。而も

11686:  生に於ては則ち彼此同じ。故に

11687:  其の所謂体用性才は。彼此同じく之を有す。而して

11688:  其の有する所の態は則ち同じからず。故に

11689:  天に天物精神と曰う者は〉

11690:  我に身生心性と曰う》

11691:  天に精霊鬼神と曰う者は〉

11692:  我に情慾意智と曰う》是を以て

11693:  其の用のBC給資は〉

11694:    性の保持立役なり》

11695:  声を以て之を求むれば〉則ち若く混焉たりと雖も》而も

11696:  態を以て之を察すれば》則ち天人異なるなり》

11697:  既已に態を異にすれば則ち其の技は何ぞ又た同じからん。

11698:  万物のBCの間に於て醸する。生なる者は〉天の営なり〉

11699:                育なる者は》與の養なり》

11700:  天地はBCして。水を成し火を成す。

11701:  水火は天地を隔すと雖も。而も

11702:  同じく其の地に立す〉

11703:  同じく其の天に居す》

11704:  水は火を食すに於て育す〉

11705:  火は水を食すに於て育す》

11706:  動植は又た其の間に醸す。散して万品を為す。

11707:  又た用を天地水火に於て資す。故に

11708:  人の境より之を言えば。其の斯の世に寓するや。

11709:  之を無意の天に於て資す〉

11710:  之を有意の物に於て成す》

11711:  地に立す〉

11712:  天に居す》

11713:  水に於て液す〉

11714:  燥に於て煦す》

11715:  並立する者と。相い依りて與を為す。是を以て

11716:  神は保運化持に於て活す〉

11717:  気は声色臭味に於て交す》

11718:  物は配嗣器地に於て立す〉

11719:  質は飲哺便溺に於て依す》

11720:  保する者は〉天の給する所に資す〉外より内を衛護するなり〉

11721:  運する者は》與の通する所に依す》内より外を営養するなり》故に

11722:  物の始めて生ずる。 

11723:  目は未だ色を弁ぜず〉耳は未だ声を弁ぜず〉

11724:  GHは直ちに通ず》乳哺は従って弁ず》

11725:  GHは未だ足らず〉外は羽毛鱗甲を以てして保す〉

11726:  乳哺は未だ足らず》他の艸木鳥獣を假りて養う》

11727:  人なる者は。神気に長じて〉而して

11728:        本気に不足す》

11729:  神気の有余を以て〉

11730:  本気の不足を補う》

11731:  飲啄の養は〉水火の調を待ちて食らう〉

11732:  羽毛の防は》布帛の工を假りて補なう》

11733:  尚お猶お足らず。宮室を為し。城郭を営し。

11734:  医薬を為し。鍼※を用す。夫れ

11735:  物の剖析して散するや。

11736:  散すれば則ち尽く変す。故に

11737:  之を植と謂えば則ち一なり〉植に就きて之を析けば〉則ち有らざるの形無し〉

11738:  之を動と謂えば則ち一なり》動に就きて之を析けば》則ち有らざるの物無し》故に

11739:  人の有意を以て長を天地の間に於て恃む。亦た万変中の一態なり。

11740:  其の意技を以て。能く自ら天地間に於て貴しとす。

11741:  天の人を私するに非ざるなり。

11742:  天の人を私するに非ざると雖も。而も

11743:  天に於て資する所の意技を以て。

11744:  能く自ら天地間に於て貴きを得る。故に其の稟や。

11745:  本気に雌なり〉

11746:  神気に雄なり》

11747:  能く其の雄を取り〉

11748:  以て其の雌を補う》故に

11749:  服御の用は広し〉

11750:  調和の求は冗なり》是に於て。

11751:  地を墾して穀を取り。海を煮て塩を取る。

11752:  艸木土石〉見れば則ち取りて以て之を材にす〉

11753:  其の材に当らざる者は〉之を糞壌に用う〉

11754:  鳥獣魚鼈》遇えば則ち殺して之を啗う》         (啗う=くらう)

11755:  其の啗う可からざる者は》之を服飾に当てる》

11756:  竟に其の力を恃み天地を取りて。以て己れの有と為す。夫れ

11757:  人は己れれの境を開きて。以て己れを貴しと為す。

11758:  終に其の智を以て。以て天を窺う。

11759:  人の身は〉万物中の一物にして〉而して

11760:  其の意は》万神中の一神なるを知らず》

11761:  以て天独り人に私すと為す。蓋し

11762:  人技は〉巧みと雖も亦た惟だ人の巧む所に於て巧みなり〉

11763:  人意は》長ずと雖も亦た惟だ人の長ず所に於て長ずなり》

11764: [人の意は〉鼓舞に巧みと雖も〉亦た惟だ人の巧む所に於て巧みなり〉而して

11765:  其の意は》思弁に長ずと雖も》亦た惟だ人の長ず所に於て長ずなり》] (写本939を示す。)

11766:  諸を其の並立する所に方れば。

11767:  互いに工拙通塞有り。

11768:  若し之を傍観せしめば悪んぞ群才に抽して跳出するを視ん。夫れ

11769:  無意の境を為すは。廼ち清浄の府なり。

11770:  其の無意を以て〉以て善悪愛憎を畜えず〉

11771:  其の清浄を以て》以て声臭配嗣を用いず》

11772:  天人の反なり。反せざれば合せず。

11773:  合せざれば則ち天地支離す。

11774:  死生を観て〉而して天地に融せず〉

11775:  無意を観て》而して有意に反せず》

11776:  造化中より己れを観て。己れより造化を観る。

11777:  魚は躍って水を出でず。賊を養い其の子を逐う。夫れ

11778:  人なる者は。生を濁穢に於て資す〉

11779:        物を鱗比に於て成す》

11780:  養うに並立の與に依れば。則ち

11781:  声色臭味・配嗣器地に求めざること能わず。

11782:  多智多技を以て。用広く求冗なるに遭う。

11783:  物に遇いて殺さざる所無ければ。則ち其の殺を嗜むや。虎狼より熾んなり。

11784:  修飾して以て垢穢を掩えば。則ち其の不浄や。鳥獣より甚だし。

11785:  而して妄惑の念も。亦た人より甚しきは莫し。夫れ

11786:  麝臍を屠りて。魚腸を醢にす。

11787:  狗の臭を逐い。鳥の穢を貪ると奚んぞ択ばん。

11788:  故に人と物と各おの其の境を開すれば。

11789:  則ち其の美醜も亦た各おの其の愛憎に従う。故に

11790:  思想技巧の運〉之を無為の巧に比ぶれば〉則ち惟だ其の煩を観〉

11791:  羽毛骨角の美》之を清浄の府に納むれば》則ち唯だ其の穢を観るのみ》是を以て。

11792:  人の境を開す。

11793:  其の思慮知弁。愛憎欲悪を以て。其の技を施す。故に。人なる者は。

11794:  物に通するの智有るを以て。終に通ぜざるの智を有す。

11795:  事を決するの断を以て。還って不断の惑を抱く。

11796:  沾沾の窺Eを好み〉

11797:  反合の達観に罔し》

11798:  欲は求むる所有り〉

11799:  智は労する所有り》

11800:  鳥を※にし獣を檻にし。味を調し服を文る。之を己れに営して足らず。

11801:  亦た之を類に求む。有力は無力を執え。駆使鞭苔す。

11802:  之をして稼せ使む〉而して其の粋を食う〉

11803:  之をして織ら使む》而して其の精を衣る》

11804:  其の粋を食い〉其の精を衣る者は〉則ち君為り〉

11805:  其の糲を食い》其の麁を衣る者は》則ち民為り》是に於て。

11806:  有力は〉自ら衣食すること能わず〉奉を民に恃る〉    (恃る=よる)

11807:  無力は》自ら守禦すること能わず》保を君に依る》

11808:  君民は工を通じ。相い共に奉保す。以て迭に其の役を執る。故に

11809:  民は其の君に奉ずるを職とす〉

11810:  君は其の民を保するを職とす》而して

11811:  民は君に格いて悛せず〉

11812:  君は民に取りて已まず》

11813:  下なる者は則ち誅せらる〉

11814:  上なる者は則ち移せらる》故に

11815:  天人なる者は反を以て合一す。夫れ反の態を為す。

11816:  彼に没する者は〉此に露す〉

11817:  此に隠する者は》彼に見す》

11818:  之を一に資すると雖も〉而も

11819:  二に反す》是の故に。

11820:  善悪に悦怨し〉

11821:  是非に分弁するが如きは》

11822:  惟だ意の有する所にして。而して天は與らざるなり。是の故に。

11823:  天の神為〉

11824:  人の意作》

11825:  其の態は固より反す。惟だ其の資するや応する有り。故に

11826:  天に卑高を有す〉人は資して尊卑の態を為す〉

11827:  天に親疏を有す》人亦た親疏の態を為す》蓋し

11828:  水火なる者は〉兄弟なり〉人は観て以て疏と為す〉

11829:  水魚なる者は》疏属なり》人は観て以て親と為す》蓋し

11830:  人の倫は。之を約すれば。則ち親疏尊卑なり。

11831:  夫婦は〉則ち疏より親に来たる〉

11832:  兄弟は》則ち親より疏に之く》

11833:  親より以上は〉我より尊を為す〉

11834:  子より以下は》我より卑を為す》

11835:  家を国に推せば〉則ち君民即父子なり〉

11836:  己を物に推せば》則ち万物皆同胞なり》是の故に。

11837:  人性は自ら奉戴臨御の意を有す。

11838:  夫の造化感応の為を観て〉以て神道を建て〉

11839:  始を感じ本を思うの心を以て》以て祭祀を設く》

11840:  是の故を以て。人は能く天を尊び地を卑しむ。噫。

11841:  高下は〉天なり〉

11842:  尊卑は》人なり》

11843:  天は人の之を仰ぐが為にして〉尊からず〉

11844:  地は人の之を臨むが為にして》卑しからず》

11845:  且つ姑く天地の体に就きて之を言わんか。夫れ

11846:  戴する所を奉す〉

11847:  履する所に臨す》人の態なり。而して

11848:  人は能く天を戴し地を履すれば。則ち尊卑は我より定まる。故に

11849:  枢紐は極を守る。衆象は之に共す。是に於てか。

11850:  帝所に擬す可し。地の穢濁を受けて。至卑に居すと懸隔す。

11851:  若し全天地より之を観れば。則ち

11852:  人物は則ち立して地を履す〉

11853:  天象は則ち循して地を拱す》

11854:  人は極辰を尊ぶと雖も。亦た惟だ中の両端なり。然れば則ち

11855:  地物は天を戴す〉

11856:  天象は中を奉す》

11857:  中外は未だ高卑を定めず。如何んぞ果して尊卑を定めん。

11858:  如し惟だ其の鬼神造化を索むれば。天地は有せざる所無し。此の故に。

11859:  天神は尊卑の囿する所に非ず。

11860:  人は天神に囿せらる。囿せらるるを以て。而して

11861:  敬仰を此に用うる有り。

11862:  人は弾丸の地に環居し。洲壌を画して。各おの其の国を為し。

11863:  各おの其の君臣を設け。各おの其の衣冠を製す。

11864:  意匠の営する所。其の用は則ち一にして。而して

11865:  其の巧は変化す。是の故に。其の天神奉戴の意は則ち同一なり〉

11866:                 天神奉戴の設は則ち各異なり》

11867:  泥塑木偶。人を以て体を建つるなり。

11868:  鐘鼓犠牲。人を以て之を饗するなり。

11869:  賞善罰悪。人を以て之を望むなり。

11870:  宮室几筵。人を以て之を安んずるなり。

11871:  天徳の洪蕩〉我を眷するに意無ければ〉則ち亦た我を棄つるに意無し〉

11872:  惟だ天道のIわざる》経は一須臾を失せざれば》則ち

11873:            緯も亦た一秋毫を遺さず》

11874:  明を以て著を為さず〉

11875:  冥を以て晦を為さず》

11876:  上より臨むに厳なり〉

11877:  傍より観るに察なり》

11878:  其の微をして顕なら使む〉

11879:  其の長をして消なら使む》

11880:  惟だ誠の在る所にす。故に天徳は未だ私する所有らず〉

11881:              天道は未だIう所に有らず》

11882:  天地に天神たる者は。像形に寓せず。

11883:            祭祀に食せず。

11884:            善悪黜陟を用いず。

11885:            明暗幽明をIわず。

11886:  物物は並立す〉

11887:  神神は相交す》

11888:  往来酬醋し。感応は鬼神を見す。

11889:  鬼神の態は。向かう。背く。順う。逆らう。有り。無し。存す。亡す。

11890:  意を以て之を索むれば〉能く意外に遊す〉

11891:  常を以て之を求むれば》常中に居せず》

11892:  人は。此の如く思弁を有す〉

11893:     此の如く技巧を行す》

11894:  此の思弁技巧を以て。意外に遊び。常中に居らざる者を索む。

11895:  其の不測に惑いて。而して得可からず。竟に人を提げて漸む。漸んで已まず。

11896:  私偽を執る〉

11897:  公誠を談ず》

11898:  知解は愈いよ巧む〉

11899:  蠱惑は益ます深し〉

11900: 之を通するに人を以てす》

11901:  小物の大分は。廼ち一動一植なり。是に於て。

11902:  植の無意は〉天に異なる有り〉

11903:  動の有意は》人に同じからず》

11904:  人の天地に於ける。其の有する所を有す〉

11905:           其の行する所を行す》

11906:  其の有は〉即ち有意の私なり〉

11907:  其の行は》即ち有作の偽なり》

11908:  我の有する所を以て。我の無き所を天に望む。

11909:  是に於て無意の公。不Iの誠を。天に於て観る。

11910:  是れ蓋し人を以て天に望むを以てなり。故に

11911:  公誠を天に得て。苟くも人を以て天に望まざれば。則ち

11912:  公誠を併せて失う。故に

11913:  公誠は則ち人に非ずと雖も。而も

11914:  人を以て天を食すなり。是を以て。

11915:  人を知らざれば〉則ち天を知らず〉

11916:  天を知らざれば》則ち人を知らず》

11917:  諸動は営営として。同じく意智情慾を用うと雖も。而も

11918:  我は則ち我の愛憎欲悪を以て。其の知解分弁を用う。

11919:  以て其の技巧を施す。人の性は。多く外に求む。

11920:  情慾を愛憎欲悪に於て運す〉

11921:  愛せば則ち護して其の長を望む〉

11922:  憎めば則ち厭いて其の消を願う〉

11923:  守禦を思慮知弁に於て技す》

11924:  愛憎は弁に動く》

11925:  安危は慮に運す》

11926:  是に於て群醜は連結して。勢は万里を動揺す。

11927:  彼の鳥獣と各各其の喜怒愛憎を行うと異なるなり。

11928:  且つ我れ神に長じ〉

11929:      本に薄きを以て》而して

11930:  水火土石。草木鳥獣。其の求むるや甚だ広し。

11931:  無意は禁ずる所無し〉

11932:  有意は恣に取りて有す》故に

11933:  勢の走る所は。国を君臣に於て建て〉

11934:         家を夫婦に於て成し》

11935:         尊卑を父子に於て分け〉

11936:         交際を師友に於て講ぜざるを得ず》

11937:  彼の鳥獣の如きは。乳に因りて唯だ所生を知り〉

11938:           乳を辞すれば則ち同胞を忘る》

11939:  人は則ち知りて之を弁ずる者有り〉

11940:      思いて之を慮る者有り》是に於て

11941:  親親は内に昵び〉                   (昵び=むすび)

11942:  疏疏は外に会う》是に於て。

11943:  群醜は其の思弁を忘れ。各おの其の情慾を恣にす。

11944:  相い奪い相い食み。多知多求す。

11945:  勢は然らざるを得ざれば》則ち

11946:  教方を以て之を矜式せざる能わざるなり。蓋し

11947:  人心は。思えば〉則ち自ら安んずるを以て佗を苦しむに忍びざる有り〉

11948:      感せば》則ち苟生を以て其の辱に易えざる有り》

11949:      悦べば〉則ち之を奉戴せんと欲す〉

11950:      悪めば》則ち之を消滅せんと欲す》是れ乃ち。

11951:  物の無き所にして〉而して

11952:  人の有する所なり》

11953:  人は。此の性を以て〉此の勢に由り〉

11954:     此の心を以て》此の智を用す》

11955:  假え其の国をして境域を同じくせず。舟楫を通ぜざら令むとも。

11956:  人にして人の意を具せざる有らば。則ち知らず。

11957:  若し其の意を具する有らば。何に往くとしてか此の設無からん。

11958:  此の設は則ち有りと雖も。

11959:  人は窺Eの通惑を以て〉

11960:    技巧の異を用う》

11961:  教は一同ならず。月を指す所の地に於て争う。

11962:  教は一同ならず。月を指す所の地に於て争うと雖も。而も

11963:  各おの其の情慾を恣にし。相い奪い相い食らうが為に之を設くるは。則ち一なり。

11964:  小事を挙げて之を例するに。衣服飲食の如きは。

11965:  方に従い其の製を異にし〉

11966:  地を以て其の調を異にすと雖も》

11967:  饑寒の為に之を設くるは則ち一なるのみ。

11968:  人は窺Eの通惑に由りて。

11969:  己れを推して天を観て。智解すること一ならず。

11970:  技巧の之に同じきこと察せざる能わず。

11971:  故に規規として己れに同じからざるに吠ゆ。

11972:  我も亦た猶お其の中に居すなり。是の故に。

11973:  天地に観る者は。慣れたる所に執して〉慣れざる所を疑わず〉

11974:          習いたる所に党して》習わざる所に驚かず》

11975:  諸を天地に表して。而して依る可き者は。修を以て自ら安んじ〉

11976:                     治を以て人を安んず》是の故に。

11977:  親疏尊卑の倫は〉之を天下に達す可し〉

11978:  士農工賈の利は》之を四海に通ず可し》

11979:  善悪は天より来たり〉

11980:  是非は智を以て分る》故に

11981:  人の世に処するに。

11982:  勢は此に事うること有らざるを得ず。

11983:  善を修め悪を除く〉

11984:  非を去り是に就く》

11985:  符を悦怨栄辱に於て合す。

11986:  姑く之を農に於て言うに。

11987:  苗の養を為し〉莠の害を為す〉天地は同じく之を有す〉

11988:  苗は則ち之を愛し》莠は則ち之を悪む》人は独り之を持す》

11989:  愛悪は奉棄の態を生ず。

11990:  奉養棄除。設施に当否有り。

11991:  設施は苟くも其の当を得ざれば。則ち

11992:  事と情と乖馳す。是の故に。

11993:  親は相い愛し〉疏は相い敬す〉通天下の情なり〉     (親=しん。疏=そ)

11994:  善は則ち賞し》悪は則ち懲す》通天下の義なり》是を以て

11995:  衆と安んぜんことを思う者は〉思う所を得て思う者なり〉

11996:  衆と利することを行なう者は》行う所を得て行う者なり》蓋し

11997:  地の草木を生ずる。形性千万なり。

11998:  以て柱梁と為す可し〉

11999:  以て椽桷と為す可し》

12000:  以て屋を葺く可し〉

12001:  以て席を織る可し》

12002:  以て饑寒を禦ぐ可し〉

12003:  以て痛痒を医す可し》

12004:  不斉の能なり。一の散して相い千万する。

12005:  人の才を成する亦た同じく其の中に在り。則ち

12006:  孰れか得て之を一にせん。

12007:  不一を以て。能く天下の用を済す。是の故に。

12008:  天下の道は〉愛敬に尽く〉

12009:  天下の楽は》安利に帰す》

12010:  学なる者は〉之を知る所以の者なり〉

12011:  礼なる者は》之を行う所以の者なり》

12012:  義なる者は〉其の宜なり〉

12013:  仁なる者は》其の安なり》

12014:  君なる者は〉此れを以て衆を御する者なり〉

12015:  臣なる者は》此れを以て君を輔くる者なり》

12016:  衆庶なる者は。此れを以て世に処する者なり。

12017:  善悪の天よりすると。天よりせざるとを争うに非ざるなり。

12018:  苟くも此に用いずんば。則ち衆情は適せず。天下は鼎沸す。是の故に。

12019:  天下の思行は。善悪是非にして。而して之を散ずれば。則ち其の情は千万なり。

12020:  噫。善にして情 適す〉

12021:    是にして智 感ず》

12022:  而るを奚んぞ又た或いは悪。或いは非なる。蓋し

12023:  思慮の念は〉自他 用を反す〉

12024:  是非の途は》智愚 一ならざるなり》是を以て。

12025:  悪は自ら処するに便なり〉

12026:  非は自ら弁ずるに可なり》

12027:  自ら便なりと雖も〉而も衆情に於て適せず〉

12028:  自ら可なりと雖も》而も憾を衆智に於て致す》

12029:  不適を以てして自ら適とす〉

12030:  致憾を以てして自ら是とす》

12031:  終に其の私に陥る。是の故に。

12032:  善是は則ち天下奉戴す〉

12033:  悪非は則ち四海厭棄す》

12034:  夫の各性の才を運し。各智の技を異にするが若きに至りては。是れ乃ち

12035:  天下の用を済す所にして。而して達者は好尚の一を衆に望まず。

12036:  将に保して之を持し。疏して之を通ぜんと欲するのみ。蓋し

12037:  生物の態は。美材は鮮少にして〉而して散材衆多なり〉

12038:        聡明は得難くして》而して聾瞽は群を成す》故に

12039:   (編集による空白)

12040:  愚は衆く哲は孤なるは〉挙世の通態なり〉

12041:  自ら利し他を遺るるは》彼我の通病なり》是の故に。

12042:  天下の為に。教を立て道を設け。其の倫を正し。其の材を生ず。

12043:  自ら安んじ人を利す。各好は同を害せず。各才は交ごも用を済す。

12044:  是の若きのみ。是の故に。               (若き=ごとき)

12045:  褒賞通達は〉惟だ其れ栄利なり〉

12046:  鞭笞刀鋸は》皆な其の鍼※なり》

12047:  若し之を置きて教を立て道を開かんと欲するも。

12048:  高明幽玄に非ざれば。則ち愚に適し惑に応ずる者は。衆を安んずる者の用に非ず。

12049:  又た彼の衆を安んぜんと欲する者は。疏通保養を知らず。

12050:  夫の人をして好尚を斉しく使めんと欲するも。人を病しむるに過ぎず。

12051:  女子の粧を為すを見ずや。

12052:  髪は膏を以て其の黒を沢す。

12053:  面は粉を以て其の白を増す。

12054:  脣は臙脂以て其の紅を添う。

12055:  小事 以て大事を説く可し。

12056:  故に人道は其の性を※賊して以て之が器を為さず。是に於て

12057:  稲を水に種え〉

12058:  禾を陸に播す》

12059:  善く其の性に熟して。以て其の物を養う。是の故に

12060:  志業 自佗の安利に於て立つる者は。之を尚しと為す。

12061:  自ら安んず 孰れか妨げん。佗を安んずるに至りては。則ち

12062:  時有り 命有り。

12063:  勢有り 才有り。此に獲ざること有り。

12064:  退きて自ら善とす。思いて位を出でず。

12065:  謹んで其の分を守る。時に可否有り。

12066:  命は如何ともす可からず。勢は争う可からず。

12067:  才は天より得る有り。然れば則ち或いは能くし或いは能くせず。

12068:  苟くも其の道を得れば。天に於て良民たることは則ち一なり。是の故に。

12069:  或いは天命を楽しんで而して其の光を韜晦せる者有り。

12070:  或いは智を天地に融して。形骸相い忘るる者有り。是よりして下は。則ち

12071:  紛若尽くす所に非ざるなり。今 紛若の各態に居りて。

12072:  己れに於て同じからざる者を尤む。狗の人を尤むると同じきこと無きを得んや。

12073:  且つ人を以て天を観れば。天なる者は公誠にして。而して人なる者は私偽なり。

12074:  有意を離れて。善悪是非無ければ。則ち其の善悪是非は。乃ち

12075:  私偽中の事なり。之を天に法れば。則ち

12076:  以て其の公を成し〉

12077:  以て其の誠を成す》然りと雖も。

12078:  天は〉則ち無意して為し〉無為して成す〉

12079:  人は》則ち有意して作し》有為して成す》是を以て。

12080:  天は自ら天境を有す〉

12081:  人は自ら人境を有す》

12082:  人は已に人境を開く。亦た自ら人の義有り。

12083:  人は已に人境を開けば。又た天地と勢を張る。

12084:  事は亦た何ぞ天と一ならん。是を以て

12085:  人は其の智巧を以て。万物に勝りて直ちに上る。是に於て

12086:  天地も亦た己れの有と為せば。則ち

12087:  人 天地を食して。天地 翻りて人中に在らん。是の故に。

12088:  天地を以て之を観れば。虎狼の人を食うと〉人の虎狼に寝処すると〉

12089:             猪鹿の稼を侵すと》人の猪鹿の居を奪うと》奚んぞ択ばん。唯だ

12090:  人は其の境を開き。天地を取りて。我の有と為す。是に於て。

12091:  虎狼猪鹿は嫉む可し〉

12092:  牛羊鶏犬は愛す可し》

12093:  若し牛羊鶏犬をして。人の意を具せば。彼の人を観ること。

12094:  豈に人の虎狼猪鹿に於けるより異なりと謂わんや。是の故に。

12095:  慣れたる所に執し。習いたる所に党す。

12096:  未だ達と謂う可からざるなり。是を以て。

12097:  人の 人の境を開く。本気に於て乏しきを以て。

12098:  用を水火土木に資す。水火土木にして。而して足らず。

12099:  之を鳥獣魚鼈に資す。

12100:  天は公を以て》而して之を悪むに意無く〉之を愛すに意無し〉

12101:  人は私を以て》而して之を愛すに意有り》之を悪むに意有り》

12102:  人は己れを私するに塞がる。故に

12103:  我が好む所を潔とす〉

12104:  我が厭う所を穢とす〉

12105:  物の惨に怒る》

12106:  人の惨に恕す》

12107:  己れの境よりして然るなり。勢なり。

12108:  故に人は人境を開き。万物を取りて。以て己れの有と為し。

12109:  物を殺して用を通ぜざること能わず。

12110:  故に殺害の中。義を建て道を論ず。

12111:  人の事なり。天に非ざるなり。蓋し

12112:  人を以て天を知る〉反せざれば則ち得ず〉

12113:  人を以て人を知る》推せざれば則ち得ず》

12114:  反比の分なり。

12115:  苟くも思い此に至らざれば。

12116:  将に天に罔くして。而して人の義に誤まらんとす。

12117: 人事に切ならざるを以て。人事の急と為す。

12118: 噫 人にして人に切なる。彝倫を外にして何ぞ。

12119: 明は進照に巧にして〉反照に拙なり〉

12120: 情は自ら恕するに便にして》人を律するに刻なり》故に

12121: 辱は背に燭し〉禍は睫に巣くう》

12122: 始に感じ本を思うは〉人の本心なり〉蓋し

12123:  人の万物を駆りて。以て之を役使するは。

12124:  智技の巧の勝れるを以てなり。蓋し智巧の物に勝るは。

12125:  思弁の運。睿明を抱く有るを以てなり。

12126:  思は鬼神を行す〉而して情は適否を抱く〉

12127:  事はBCを運す》而して弁は当否を有す》夫れ

12128:  物は。始 有らざる靡し。

12129:     本 有らざる靡し。

12130:  已に思弁の明有りて。愛敬 酬醋に運すれば。則ち

12131:  靄然として以て其の始に感じ〉其の本を思う。是れ乃ち人心なり。

12132:  天神に祗粛す〉

12133:  君父に眷恋す》

12134:  幽明を隔てず。以て奉事して肯畔せざる所以の者なり。惟だ

12135:  利害の心。安危の慮。得るを務め失するを憂う。

12136:  順忤激縦。終に之に畔く有り。               (畔く=そむく)

12137:  明に反するを幽と曰う〉

12138:  生に反するを死と曰う》

12139:  人に非ざるに天と称す〉

12140:  生に非ざるに鬼と称す》

12141:  古よりの定言なり。

12142:  人に反して其の天を知る可ければ〉則ち

12143:  明に反して其の鬼を窺う可し》蓋し

12144:  一大地球は。舟楫の探る所。

12145:  大壌は二つにして。小壌は数を知らず。

12146:  其の国を為すや亦た衆し。

12147:  其の万国を歴視するに。智技の巧は同じからずと雖も。

12148:  神道を設けざる者無ければ。則ち始に感じ本を思う。

12149:  靄然の情。同じき者見る可きなり。

12150:  而して其の所謂神なる者は。

12151:  或いは神なり。

12152:  或いは天なり。

12153:  或いは鬼なり。

12154:  或いは妖なり。

12155:  惑者は惑に由りて之を有す。

12156:  達者は達に由りて之を有す。是の故に。

12157:  人の死生は。一気の通なり。

12158:  結すれば則ち隔す〉

12159:  解すれば則ち融す》

12160:  天地と生化すれば。痕の著す可き無し。

12161:  天は誠を成す〉

12162:  神は妙を為す》

12163:  誠妙は意を用いず。能く為し能く成す。

12164:  彼れは眷念を用いずと雖も〉     我れは則ち始に感じ本に思う〉

12165:  彼れは之を徳とすること有らずと雖も》我れは則ち恩を感じ報を思う》

12166:  君父に愛敬す〉

12167:  鬼神に祭奠す》

12168:  其の事は一なり。是の故に。

12169:  人は感じて思う有らば。則ち将に報いて謝せんとす。是に於て。

12170:  死生の間は。蘋※鐘鼓。車馬玉帛。

12171:  貧苦も材を棄つ〉

12172:  患難に身を献ず》

12173:  如し之に反すれば。則ち呪咀毒殺す。

12174:  皆な此れに外ならざるなり。是の故に。

12175:  人は苟くも始を感じ本を思う者を亡わば。則ち

12176:  何れの処としてか 父に事え君に奉ぜん〉

12177:  何れに適くとしてか天を尊び神を敬せん》

12178:  天は我を覆し〉日は我を煦す〉

12179:  地は我を載し》水は我を液す》

12180:  外にして山川雨露なり〉

12181:  内にして功業恩徳なり》

12182:  奚んぞ我れ従いて奉ぜざるを得ん。是の故に。

12183:  神道の設〉

12184:  人道の義》厚し。至れり。

12185:  人にして始に感じ本に思う者を亡わば。奚を以てか人と為さん。

12186:  明の孤にして愚の衆きは。天下の通態なり。

12187:  夫の積もる者 誠に発し。

12188:  禍福の感応に動くを観て。其の酬醋の態に駭き。       (駭き=おどろき)

12189:  財を棄て身を賊いて。媚を求め涜を致す。

12190:  衆愚は此れに痼して。殆ど医す可からず。

12191:  誠積めば 則ち冥加照然たり〉

12192:  意無ければ則ち吉凶參差なり》

12193:  瞽にして之を視る》

12194:  聾にして之を聴く》

12195:  宜なる哉。其の朦朧。是の故に。

12196:  我は則ち其の祀を過ぎて其の公誠を欽ず。

12197:  奚んぞ意技の巧拙を将て。                 (将て=もって)

12198:  衆人と闘うことを為さんや。

12199: 禍を悪み辱を羞づるは》人の良智なり》

12200: 不忍と之を敢えてすると。惟だ義之れ察す。故に

12201: 規矩を失せざれば〉則ち其の履は正し〉

12202: 栄利を慕わざれば》則ち其の操は高し》

12203: 乞より賎しくは莫く〉偸より辱なるは莫し〉

12204: 奪より暴なるは莫く》殺より惨なるは莫し》

12205: 四莫の醜は。時有りて之を敢てす。惟だ

12206: 已むことを得ざるに出づ。故に

12207: 志は操を以てして立す〉

12208: 行は勢を以てして定す》

12209: 操は剛毅に成す〉

12210: 行は時勢に権す》蓋し

12211: 衆情は。愛する所に溺る〉

12212:     好する所に淫す》

12213:     敬する所に憚る〉

12214:     逸する所に怠る》

12215:     利を見て争う〉

12216:     害を見て遯る》                   (遯る=のがる)

12217: 智は此に蒙きこと有れば。則ち

12218: 交わるに当りて人を尤め〉

12219: 御するに当りて自ら躓く》

12220: 鬼神の出没は。惟だ是れ感応なり。

12221: 之を揮けば絃誦に上る〉                   (揮けば=さしまねけば)

12222: 之を駆れば水火に趨る》鼓舞の妙なり。

12223: 火は焚け水は流る〉

12224: 鳥は飛び魚は潜む》

12225: 天地は容せざる所無し。而して其の序を乱す所莫し。故に

12226: 道を険隘に立すれば。観る可きが如くと雖も。済衆に病しむ。故に

12227: 君師は各好尚を以て衆を率いること母し。終に大同を害す。

12228: 天地は物を生して。用を此れに資す。

12229: 無益を為して〉

12230: 有益害すれば》

12231: 造化の徳に背く。故に

12232: 其の善悪は〉則ち天地の善悪なり〉

12233: 其の是非は》則ち天地の是非なり》故に

12234: 其の道を開く〉

12235: 其の党を結く》

12236: 其の徒を率ゆ〉

12237: 其の業を餬す》

12238: 大人は。保して與らず。是の故に。

12239: 君子は。天に順い誠を奉じ。仁に居り命に由る。

12240:  人と物と。同じく喜怒愛憎の情を抱きて。而して

12241:  物は戒令教訓無くして立ち。

12242:  人は戒令教訓を待ちて治まるは何ぞや。蓋し

12243:  思弁の巧。鼓舞の妙。物は之を有せず。而して

12244:  惟だ人は之を有するを以て。能く離合の勢を挟む。

12245:  已に離合の勢を挟む。合せざれば則ち壊乱至る。故に

12246:  君子は。世の為に 憂えざること能わず。

12247:      不肖の為に教えざること能わず。

12248:  人境一たび開けて。上は一を奉じて〉而して其の平を掌る〉  (掌る=つかさどる)

12249:           下は一を御して》而して其の役を執る》

12250:  勢の至る所なり。勢は則ち至る。而して

12251:  人の智解意匠は。則ち一ならず。

12252:  一ならざれば則ち世の為に憂え。不肖の為に教うるは。則ち

12253:  一なりと雖も。其の設は或いは趣きを異にす。

12254:  是れ亦た事の態なり。勢の至る所なり。蓋し人の群を為すや。

12255:  喜怒愛憎を抱きて。離合の勢を挟めば。則ち勢は。

12256:  上は一を奉じて〉而して其の平を掌り〉

12257:  下は一を御して》而して其の役を執ら使めざるを得ず》

12258:  若し剖して散するや。千万尽きず。故に其の憂えて人を教うるは。

12259:  一君一臣。以て教え以て賞で〉

12260:       以て戒め以て殺す》

12261:  若し其の事を悉せば。孰れか能く其の終を極めん。是の故に。 (悉せば=つくせば)

12262:  其の上なる者は〉赤子に父母たり〉

12263:  其の下なる者は》身首に手足たり》

12264:  已に身首の為に〉手足と為る〉

12265:  口の食う所〉目の視る所〉痛癢饑寒〉百役執らざる所莫し〉而して

12266:  亦た其の命を祗まざる所莫し》             (祗まざる=つつしまざる)

12267:  已に衆人の為に》父母と為る》

12268:  児の生養す可き所の者》防禦す可き所の者》

12269:  吉凶驩虞》百事慮らざる所莫し》而して

12270:  亦た其の事を敬せざる所莫し》故に。

12271:  下なる者は上を養う〉而して我が平を此に掌る〉

12272:  上なる者は下を御す》而して其の養を此に恃む》是に於て。

12273:  其の君なる者は〉位 上に尊し〉

12274:    臣なる者は》位 下に卑し》而して

12275:  尊卑の道は。人人 之れを知る。人人 已に之れを知ると雖も。

12276:  其の天人の分に於て。世に称せられて識者と称する者も。猶お其の分に罔し。

12277:  其の分は如何。蓋し

12278:  人境は〉自ら尊卑に用有り〉上は尊く下は卑し〉

12279:  天境は》本と尊卑に意無し》交も其の役に執る》       (交=こもごも)

12280:  苟くも愚にして思 天境に及ばざれば〉

12281:  自ら君位に傲り〉凌虐暴掠〉終に其の尊を失す〉

12282:  罔くして義 人境に明ならざれば》

12283:  下職を供せず》怨望悖逆》禍 子孫に延ぶ》是の故に。

12284:  君は民を安んずるを以て職と為す〉

12285:  臣は君を奉ずるを以て 義と為す》而して

12286:  四民は君の職を相けて。而して其の蔭に息する者なり。故に  (相けて=たすけて)

12287:  君は能く其の柄を執る〉

12288:  師は能く其の義を用う》

12289:  苟くも君は其の柄を舎て〉

12290:     師は其の義を乱せば》

12291:  毒 無窮に流る。此の故に。

12292:  智 未だ天に通ぜず〉

12293:  行 未だ人に適せず》

12294:  規規として法度を執りて相い鬩ぐ。              (鬩ぐ=せめぐ)

12295:  達者と称するに足らざるなり。蓋し

12296:  生れて或いは上と為り〉或いは下と為るは〉各おの分有るなり〉

12297:     或いは事に任じ》或いは閑に処すは》各おの地有るなり》

12298:  何ぞ擾擾として其の守を廃せんや。

12299:  敢えて其の守を廃するに非ず。惟だ人を善に誘う者は。已む可からず。

12300:  彼の世の為に憂え。不肖の為に教える者は。将に他と此の楽を楽しまんとす。

12301:  食有れば之を推す〉

12302:  衣有れば之を解く》

12303:  豈に此の楽有りて。而して人と偕にせざる可けんや。

12304:  古より仁者の心は同じく然り。然りと雖も。誘善の意は。已む可からずして。

12305:  而も事の態。勢の至る所。軌を同じくして騁すること能わず。

12306:  道は口舌に上りて。聚訟騒然。終に敵讎と為る。蓋し

12307:  人の将に真を証せんとするや。必ず天を引きて証と為す。然り而して

12308:  天人の道反す。反を以て類を証す。

12309:  其の一中に居する者異ならずと雖も。而も類を反する者。

12310:  豈に誤らざるを得んや。蓋し

12311:  人の人を知る〉其の術は推拡を貴ぶ〉而して其の反を舍てず〉

12312:  人の天を知る》其の術は反観を貴ぶ》而して其の比を舍てず》

12313:  而るを若く為さず。惟だ推拡のみ之れ務め。

12314:  終に自ら以て天を極め地を悉し。幽に入り玄を鉤す。

12315:  然れども天地は洪蕩たり。其の向う者は向うに任す〉

12316:              其の背く者は背くに従う》

12317:  我れ此れを容るるに憚らずと雖も。

12318:  若し之を天に順じ人に応ずと言わば。則ち未だなり。

12319:  今の学を習う者は。其の主に従いて。其の門を守る。

12320:  彼の主に従いて。彼の門を守る者と。

12321:  各おの其の徒を率い。相い共に巷に争う。

12322:  傍観する者をして。終に帰する所を知らざらしむ。

12323:  噫 人。七尺の身〉

12324:      百年の生》眇として斯の世に立つ。

12325:  其の日月の逾邁を傷い〉江山の依稀を感ず〉生を惜しむの情なり〉 (逾邁=ゆまい)

12326:  往り其の化の窮する所を思う》                 (往り=おりおり)

12327:  終に其の神の託する所を索む》

12328:  生を持するの疑なり》 

12329:  之を経に推す者は此の如し〉

12330:  之を緯に推すも亦た又た此の如し》

12331:  其の情疑を執して。自ら智解を生ず。

12332:  其の心の安んずる所を獲て。之を天地に拡ぐ。

12333:  其の師とする所の者は心。人を持して天を索む。      (索む=もとむ)

12334:  天は逾いよ遠し。因循薫蒸。往きて復らず。

12335:  苟くも膠固執泥に非ざれば。則ち口を此に餬するなり。

12336: 道を人に尽す〉

12337: 命を天に待つ》




inserted by FC2 system