【玄語\小冊\人部\言動】76.txtの検索用訓読。 総ルビ訓読版  検索用原文



10671: 人なる者は。生を以て身を保す〉

10672:       意を以て為を為す》

10673:       意は則ち知感なり〉

10674:       為は則ち声技なり》

10675: 声技なる者は。知感の運する所。含霊は同じく有す。

10676: 声の発するを之れ言と為すは。則ち惟だ人のみ之を有す。蓋し

10677: 人の言を為すや。動に精なり〉而して

10678:         意に麁なり》故に

10679: 言は意を尽くすこと能わず〉而して為は則ち言に尽くす〉夫れ

10680: 言なる者は。主に由りて声を命ず。

10681: 声主を運為して。緒を抽きて之を引く。是に於て。

10682: 其の主を有して〉而して之を口に上す可し〉

10683: 其の主無くして》亦た 之を口に上す可し》

10684: 主を認めて之を声にす。声の善なる者なり。是の故に。

10685: 主なる者は〉天なり〉

10686: 之を声にする者は》人なり》

10687: 呼は未だ其の主を知らず。

10688: 応は其の主に非ず。

10689: 善は其の主を知り〉   以て之を呼べば〉隣人の応を受けず〉

10690: 未だ其の主を知らずして》以て之を呼べば》隣人と応ずと雖も而も之を信ず》

10691: 声なる者は〉人なり〉転ずるなり〉

10692: 舟は亦た以て車と呼ぶ可からざるなり〉

10693: 主なる者は》天なり》定まるなり》

10694: 舟は以て車と為す可からざるなり》

10695: 主は実を得るを貴しとす〉

10696: 声は相い称うを善しとす》

10697: 車を車とし舟を舟とす。実は当り声は称す。

10698:  意は内に於て有す》

10699:  技は外に於て施す》故に

10700:  意智は内に運す〉

10701:  言動は外に露す》

10702:  動なる者は。一守一禦。之を以て酬醋す。

10703:  声に発する者は。正誕信偽なり。

10704:  造化の間は〉常有り変有り〉正有り妖有り〉

10705:  言動の間は》正有り誕有り》真有り妄有り》

10706:  之を審かにせざれば。則ち妄誕と変妖と混ず。

10707:  信偽と真妄と配行せず〉

10708:  是非と正誕と配立せず〉

10709:  大瞽は衆瞽を欺く〉

10710:  大聾は小聾に聴く》是を以て。

10711: 徳に就きて之を呼べば〉無意を天と為す〉有意を人と為す〉

10712: 道に就きて之を呼べば》為を 神と為す》成を 天と為す》

10713: 一一各を為す〉

10714: 道を反して処を混す。必ずしも相い先後雄雌せざるなり。故に

10715: 然らざるを得ざる者に於て声して。勢と曰う。

10716: 之をして 然らしむる者に於て声して。力と曰う。

10717: 然する所の者は。故と声す。               (故=こ)

10718: 以て然る者は。 理と声す。

10719: 之に駕して以て往く。声主に於て失する所莫し。

10720: 主は〉実なり〉天成なり〉人為を竢たざるなり〉

10721: 声は》名なり》言有りて後に成す》人の事なり》

10722: 名なる者は〉実の声なり〉

10723: 実なる者は》声の主なり》

10724: 名を知りて主を知らず〉門に入りて盤桓す〉        (盤桓=ばんかん)

10725: 主を知りて名を知らず》門を出でて彷徨す》

10726: 主は之を心に於て得る〉

10727: 声は之を言に於て得る》

10728: 諸を思言に失して。向背は途を異にす。是の故に。

10729: 無意なる者は。主なり。天とは。 無意なる者に於て声す。

10730: 有意なる者は。主なり。人とは。 有意なる者に於て声す。

10731: 為成なる者は。主なり。天神とは。為成なる者に於て声す。故に

10732: 名を以て之を求むれば〉実は之の解を為す〉

10733: 実を以て之を言えば》 名は乃ち其の解なり》

10734:  良馬を得て神龍と名づくる者有り〉

10735:  神龍至ると聞きて〉而して識らざる者 驚走す〉

10736:  死鼠を函にして諸を人に贈る者有り》曰く璞を贈ると》

10737:  其の人 以て未だ磨かざるの玉と為す》

10738:  之を呼ぶこと異なれば〉 則ち其の主の同異を察せず〉而して先ず之を疑う〉

10739:  之を呼ぶこと同じなれば》則ち其の主の真假を弁ぜず》而して先ず之を信ず》

10740:  名に邪正有り〉択ばずんばある可からず〉

10741:  主に美悪有り》察せずんばある可からず》

10742:  名なる者は〉人の命ずる所なり〉

10743:  実なる者は》天の為する所なり》

10744:  或いは声主を乱す〉

10745:  或いは声主を繆す》※階の生ずる所なり。

10746:  事は固に之を呼ぶこと同じくして〉而して実の異なる者有り〉

10747:  信ずれば〉則ち其の名の同じきに因りて〉而して其の主を愛す〉

10748:  疑えば〉 則ち其の名の同じきに因りて〉而して其の主を悪む〉

10749:  又た之を呼ぶこと異にして》而して実の同じき者有り》

10750:  悪めば》則ち其名の醜を以て》同主の美を掩う》

10751:  愛せば》則ち其名の美を以て》同主の醜を掩う》

10752:  徒らに其の名を誉めて〉而して其の実を察せず〉

10753:  之を栄すること能わず〉還って辱を其の主に於て遺す〉

10754:  徒らに其の名を毀りて》而して其の実を察せず》

10755:  其の病を医すること能わず》還って佗の侮を致す》

10756:  名実の義は。大なり。

10757:  宜しく之を審択し明察すべし。是の故に。

10758: 天と呼び人と呼び。天神と呼び。云云と呼ぶ。

10759: 跡を以て指さして之を示せば。則ち各主は各声を為す。然れども

10760: 各なる者は〉統の分なり〉

10761: 統なる者は》各の体なり》

10762: 豈に轅輿輪輻を数えて。彼の車を知らざらんや。

10763:  言は以て動に尽く可し〉

10764:  動は以て言に尽く可し》則ち其の技を為す。固に一なり。然り而して

10765:  意を以て技に比すれば。則ち言動は門戸を以て出入す。

10766:  業 已に門戸を以て出入すれば。則ち其の麁なるや知る可し。

10767:  麁と雖も而も其の指揮は神明に出づ。

10768:  麁跡の定を認め。精主の活に逢わんことを求むるは。難し。故に

10769:  技を施すの道にては〉其の善は〉果して善か悪か〉

10770:            其の非は》果して非か是か》

10771:  語を下すの道にては》其の汎は》果して汎か切か》

10772:            其の正は》果して正か誕か》

10773:  活主は其の麁を御して。定中 変化を為す。

10774:  耳は聡にして目は明なり〉

10775:  手は巧にして足は健なり》

10776: 天なる者は〉神 営して物を為す〉

10777: 人なる者は》意 営して之を物に於て為す》故に

10778: 天なる者は〉之を言動す〉

10779: 人なる者は》此に言動す》故に

10780: 意の運する所は。口す可く身す可し。

10781: 之を物に於て為す者は。物を成さんと欲するなり。故に

10782: 事の天人なる者は。物を為すと。之を物に於て為すとなり。夫

10783: 物なる者は〉畜蔵を服食に於て用いず〉

10784:       巧を 居宅に於て営まず〉

10785:       玩を 肢体に於て好まず〉

10786:       離合を群醜に於て用いず〉人は則ち之を用う》故に

10787: 人と相い輔け〉

10788: 物を将けて自ら足る》故に                 (将けて=うけて)

10789: 天地万物を以て。皆な我の用と為す。是を以て。

10790: 能く之を物に於て為すなり。故に天は数を為す〉

10791:                人は之を数う》

10792:                天は運転を有す〉

10793:                人は之を暦象にす》

10794:                天は親子を為す〉

10795:                 人は之を尊卑にす》

10796:                天は男女を為す〉

10797:                人は之を配偶にす》

10798:                天は土壌を為す〉

10799:                人は之を都邑にす》

10800: 統べて治め。依りて養う。故に之を君民に於て為す。

10801: 材を治め用を為す。故に之を士農工賈に於て為す。

10802: 之を愛するに徳を以てす〉

10803: 之を威するに兵を以てす》

10804: 之を知るに思と学とを以てす〉

10805: 之を行うに勤と礼とを以てす》蓋し

10806: 天地は活立す。故に其の用も亦た活用す。

10807: 我は隔散の生を以て。偏に有意の神を用う。故に

10808: 未だ通して活すること能わず。

10809: 其の思に泥し。其の用に死す。夫れ

10810: 一分一合なる者は。   体なり。

10811: 之を分し之を合する者は。気なり。

10812: 元気は本と一なり〉故に分す〉

10813: A昜は本と二なり》故に合す》

10814: 分なる者は〉天性の活なり〉

10815: 合なる者は》神才の通なり》

10816: 之を用いて其の通に達せず〉二の反に罔す〉

10817:  通すれば則ち聖なり〉

10818:  執すれば則ち頑なり〉

10819:  通なる者は〉天下の至美〉

10820:  執なる者は》天下の通患》是の故に。

10821:  愛なる者は〉令徳なり〉而して小人の愛や愛に溺る〉

10822:  悪なる者は》醜徳なり》而して君子の悪や愛に帰す》

10823:  活なる者は〉美事なり〉而して小人の活や禍に醸す〉

10824:  殺なる者は》醜事なり》而して君子の殺や福に布す》

10825:  執すれば〉則ち通に於て此れにすと雖も〉而れども塞に於て彼にす〉

10826:         恩に於て此れにすと雖も》而れども怨に於て彼にす》

10827:  通すれば》伸を屈外に於て求めず》

10828:       利を義外に於て謀らず》

10829:       困中に於て楽しむ〉

10830:       窮中に於て達す》是を以て。

10831:  凛乎として奪う可からずと雖も〉 雍容として余裕有り〉

10832:  企て及ぶ可からざるが如しと雖も》岸崖有る莫し》

10833:  観る可しと雖も〉而も之を測ること能わず〉

10834:  賁然たりと雖も》端倪す可からず》

10835: 之を運して其の活に至らず》一の合に間あり》

10836:  通なる者は〉天成の才なり〉

10837:  活なる者は》神為の性なり》

10838:  良医は毒を以て病を治す〉

10839:  良将は弱を以て強を制す》

10840:  拙工は薬を以て病を致す〉

10841:  怯将は強を以て弱を畏る》是に於て。

10842:  強弱は名を失う〉

10843:  毒薬は用を易ゆ》

10844:  人は有意を以て之を運す〉

10845:  天は無意を以て之を運す》是を以て。

10846:  世は或いは禍を福とし福を禍とし。歓を悲しみ悲を歓ぶ有り。

10847:  皆な運転の常無きなり。

10848:  事は偏行せず〉

10849:  物は雙立せず》

10850:  皆な二の間に成す。故に

10851:  順と曰えば〉則ち其の声は美なり〉

10852:  逆と曰えば》則ち其の声は醜なり》

10853:  然れども徒順徒逆は。用を為さざるなり。故に

10854:  剛直諌規は〉逆にして美なり〉

10855:  阿諛足恭は》順にして醜なり》

10856:  順なる者は〉随いて之を将る〉             (将る=おくる)

10857:  逆なる者は》向いて之を迎う》

10858:  事物は必ず向迎の間に成す。是の故に。

10859:  地載は天覆に向い〉万物は皆な其の間に成す〉

10860:  左手は右手に向い》万技は尽く其の間に出す》

10861:  順にして反かず〉逆にして之を戻し〉同じく不美に帰す〉奚んぞ順逆を択ばん〉

10862:  逆にして争わず》順にして能く守る》同じく善に帰す》徳の相い得て全きなり》

10863:  順の専らに行い難きは〉柔に流るればなり〉

10864:  逆の徳と名づけ難きは》戻に至ればなり》

10865:  如し未だ其の活に達せざれば。則ち

10866:  美も亦た行い難し〉

10867:  醜も亦た避け難し》故に

10868:  人は。必ず物を見ては〉則ち塞と為す〉

10869:       己を見ては》則ち通と為す》

10870:  其の塞や〉我の通する所に於て塞す〉

10871:  其の通や》彼の塞する所に於て通す》

10872:  若し彼の通する所を以て。我の塞する所を観れば。

10873:  禽獣は。教えずして能く搏撃し。学ぶこと無くして能く毒薬を弁ず。且つ

10874:  猫狗の能く※ぐ〉

10875:  狐狸の能く魅す》

10876:  豈に我の通する所ならんや。是を以て

10877:  貴人は顰蹙の饌〉餓者は朶頤の食なり〉         (饌=さん。朶頤=だい)

10878:  我れ憂苦鬱悶の時は〉

10879:  讐家抃躍の日なり》是の故に。             (抃躍=べんやく)

10880:  我を以て地を観れば。 地は大なり。

10881:  天を以て地を観れば。 地は小なり。

10882:  地を以て我を観れば。 我は小なり。

10883:  蚊虻を以て我を観れば。我は大なり。而して

10884:  其の大は天に於て止まらず〉

10885:  其の小は蚊虻に於て尽きず》

10886:  然れば則ち通塞順逆。強弱小大。奚を以てか之を定めん。是を以て

10887:  旋転して之を観れば〉所として左ならざる無く〉所として右ならざる無し〉

10888:  上下して之を観れば》所として高からざる無く》所として卑からざる無し》

10889:  執すれば則ち塞す〉

10890:  通すれば則ち活す》

10891:  跡を尋ぬる者は〉跡無きに至れば〉則ち塗に迷う〉

10892:  粲を数うる者は》混に至れば則ち手を拱す》         (自筆のまま)

10893:  安んぞ活斯に之れ達せん。是の故に            (安んぞ=いずくんぞ)

10894:  昏主も亦た必ず人の言を用う〉

10895:  聡主も亦た必ず人の言を禦ぐ》惟だ

10896:  昏主に活権衡無し〉故に

10897:  此を容るるを以て〉而して彼の昌言を禦ぐ〉聡主に活権衡有り〉故に

10898:  此を禦ぐを以て》 而して彼の昌言を容る》故に

10899:  賢者  古訓を以て之を規すれば〉則ち

10900:  不肖者も亦た古訓を以て之を飾る》

10901:  正士   法言を引きて以て之を正す〉

10902:  乱人も亦た法言を引きて以て之を乱す》故に

10903:  物を観て物に於て活せず。 将に物に於て病まんとす。

10904:  書を観て書に於て活せず。 将に書に於て病まんとす。

10905:  理を説きて理に於て活せず。将に理に於て病まんとす。是を以て

10906:  義以て宜しく。礼以て中り。智以て通じ。応以て変ずるは。用の活する所なり。

10907:  運用は苟くも活せずんば。則ち技能有りと雖も。奚を以てか用うることを為さん。

10908: 惟だ混焉として一なり〉孰れか二を執りて以て事に応ぜん〉

10909:  天地は位を異にすと雖も。相い成すること二に非ず。

10910:  耳目両両たりと雖も。

10911:  手脚隻隻たりと雖も。

10912:  作用は則ち二に非ざるなり。故に

10913:  左脚を駐むるは〉右脚を運するが為なり〉

10914:  昏夜に於て息うは》朝日に於て動かんが為なり》

10915:  物の動止。心の善悪。触るれば則ち二を跡す。

10916:  孰れか一を其の外に於て求めん。

10917:  二は直ちに以て二と為す可くんば。則ち左は方を画す〉

10918:                    右は円を画す》

10919:                    前は東呉の話に接す〉

10920:                    後は西秦の報に聴く》

10921:                    吹けば冷なり〉

10922:                    嘘せば温なり》

10923:  機触れて跡反す。孰れか其の由りて来たる所を知らん。是を以て

10924:  能く一を奉ずる者は。能く其の機を慎しむ。故に

10925:  其の事物に応するや窮まり無し。

10926: 惟だ粲然として二なり》孰れか一を執りて以て物を御せん》

10927:  跡を認めて固執し。通に於て病む。

10928:  北人は再登の国を疑う〉

10929:  南人は常夜の国を信ぜず》然りと雖も。

10930:  無なる者は〉有の待つ所なり〉

10931:  実なる者は》虚の偶する所なり》故に

10932:  好んで明を欲するや必ず昏なり〉

10933:  好んで美に処するや必ず醜なり》

10934:  全を欲すれば則ち欠く〉

10935:  誉を欲すれば則ち毀らる》

10936:  長を欲すれば則ち短く〉

10937:  治を欲すれば則ち紊る》

10938:  之を労せんと欲すれば〉  則ち逸す〉

10939:  之を悦ばしめんと欲すれば》則ち怒る》故に

10940:  自ら智と為す者は必ずしも智ならず。

10941:  自ら賢と為す者は必ずしも賢ならず。

10942:  能く文を成する者は。質なり。

10943:  能く剛を為する者は。柔なり。

10944:  怯を養う者は能く勇む。

10945:  卑を積む者は能く高し。

10946:  能く変ずる者は常なり。

10947:  能く動する者は止まるなり。

10948:  能く危ぶむ者は安んず。

10949:  能く黙する者は言う。

10950:  能く明なる者は赫赫たらず〉

10951:  能く晦なる者は昏昏たらず》

10952:  至清は濁るが如し。

10953:  至巧は拙きが如し。

10954:  能知は愚なるが如し。

10955:  能慮は迂なるが如し。

10956:  反を以て偏を済う。一の美を成する所以なり。

10957:  苟くも其の道を亡くせば則ち囹圄湯※〉姦凶を懲らすこと能わず〉

10958:  能く其の道に由らば〉則ち朽索して以て駻馬を馭す可し〉是の故に。

10959:  二に通ぜざれば〉則ち

10960:  一を奉ずる能わず》

10961: 二即一なれば〉親疏は和す〉

10962: 一即二なれば》上下は序す》

10963: 事は経を為す〉

10964: 物は緯を為す》

10965: 経は気物を没す〉

10966: 緯は気物を露す》

10967: 没は天神の用を為す〉

10968: 露は天地の体を為す》

10969: 孰れか能く之を没せん〉

10970: 孰れか能く之を露せん》

10971: 混として縫無し〉 其の一や全なり〉

10972: 粲として跡を反す》其の二や立なり》

10973: 一なる者は〉二の全なり〉二外の一無し〉

10974: 二なる者は》一の分なり》一外の二無し》

10975: 而るを茲に及ばず。

10976: 有限の智を以て〉将に無窮の為を窮めんとす〉

10977: 終に之を窮むること能わず〉見て不測と為す〉

10978: 有作の変を以て》定常の成を観る》

10979: 終に之を易うること能わず》呼んで以て不Iと為す》蓋し

10980: 物なる者は〉無意なり〉  知すれば則ち運す〉

10981:              感すれば則ち応す〉

10982: 人なる者は》有意なり》故に知して或いは運せず》

10983:              感して或いは応せず》

10984: 能く変を尽す所以なり。視聴云為。感応の文は。

10985: 之を神に於て変化す〉而して思弁好悪す〉

10986: 之を為に於て錯雑す》而して運用言動す》

10987:  物は意を具せず〉

10988:  人にして意を具す》故に

10989:  物は精神の分に混然として〉

10990:  人は則ち其の間に粲然たり》故に

10991:  好悪の性〉

10992:  運為の意》

10993:  其の有無を反して。事も亦た以て異なる。蓋し

10994:  物は成すれば則ち気は具するなり。

10995:  具するの気は。之を性と謂う。

10996:  具して華なる。之を神と謂う。是の故に。

10997:  情なる者は〉好悪なり〉之を分すれば則ち慾と偶す〉

10998:  意なる者は》運為なり》之を分すれば則ち智と偶す》故に。

10999:  情慾なる者は〉性の具する所なり〉

11000:  意智なる者は》神の華する所なり》

11001:  性は以て生に具す〉

11002:  神は以て体を使む》                  (使む=せしむ)

11003:  体は各なれば則ち隔す〉

11004:  気は同なれば則ち通す》

11005:  神の能く通するは。体の隔を以てなり。

11006: 往くとして感応に匪ざる者莫し。是を以て。

11007: 怨を以て衆に感すれば〉衆は怨を以て応す〉

11008: 徳を以て人に感すれば》人は悦を以て応す》

11009: 涙を垂れて命を授く〉

11010: 歯を切して相い賊す》

11011: 孰れか之をして然ら使めん。

11012: 或いは患難の感〉己に切なり〉

11013: 或いは喜楽の応》彼に反するなり》

11014: 桴を以て鼓に感す〉鼓は響を以てして応す〉

11015: 形を以て鏡に感す》鏡は影を以てして応す》

11016: 治乱興亡の途は判す〉

11017: 安危栄辱の機は決す》

11018: 而るを識らず。爾より出づる者を以て。

11019: 天人を怨尤す。是を以て。

11020: 意智能く通すれば則ち聖なり〉

11021:  能く体すれば則ち通す。君子の事なり。是に於て。

11022:  知する者は自ら明に〉

11023:  処する者は自ら到る》

11024:  体して通すること能わざれば。則ち己を専らにして人を忘る。

11025:  己が為にして人を栄辱す。我れ之を聞く。君子は専らにすること無し。

11026:  孝を専らにすれば〉兄弟に友ならず〉

11027:  忠を専らにすれば》同僚に良ならず》

11028:  功を専らにすれば害に近づく〉

11029:  恵を専らにすれば疑を招く》

11030:  是れ蓋し未だ人と通して善為ること能わざるなり。

11031:  美事 猶お且つ専らにす可からざるなり。

11032:  而るを況んや其の不美なる者をや。

11033:  之を非とすれば〉則ち其の辞を以て〉其の意を害す〉

11034:  之を是とすれば》則ち其の意を以て》其の辞に足る》

11035:  佗無し。物に通すること能わざるは。情慾 佗と隔すればなり。

11036: 感応は能く鼓すれば則ち神なり》

11037: 紛解け難結ぶ》

11038: 福市し禍嫁す〉

11039: 絃歌は鼓※に代る〉

11040: 呻吟は舞踏に転ず》

11041:  機は之をして然ら使む。

11042:  利は則ち制を為す〉

11043:  鈍は則ち制を受く》

11044:  安危治乱は此に決す。

11045:  勢の走る所〉虎も鼠と為る〉

11046:        爵も※と為る》              (※=せん)

11047:  故に之を鼓し之を舞すれば。則ち

11048:  怯者も勇まざること能わず〉

11049:  懦者も力まざること能わず》

11050:  勇にして且ち力めば。

11051:  則ち孰れか敢えて之を怯懦と謂わん。

11052:  之をして反せざるを得ざらしむ〉

11053:  反すれば則ち従いて其の族を赤す〉

11054:  之をして怨らざるを得ざら使む》

11055:  怨れば則ち従いて其の人を賊す》

11056:  亦た冤ならずや。

11057:  或いは※儻慷慨の士をして〉行を※し名を垢さしむ〉   (全集の「個儻」は誤り。)

11058:  或いは放蕩狡黠の徒をして》身を※し面を革めしむ》故に

11059:  有才をして其の能を倒用せしむるはは〉秉勢者の罪なり〉 (秉勢=へいせい)

11060:  駑馬をして其の能を尽さしむるなるは〉執轡者の良なり》

11061: 天地は〉物なり〉

11062: 感応は》事なり》

11063: 物有れば則ち事有り〉

11064: 事有れば則ち物有り》

11065: 物を観て天地を知す〉

11066: 事を観て天神を知す》

11067:  鬼神なる者は〉物を用する者なり〉物の体に非ざるなり〉

11068:  天地なる者は》用に体する者なり》気の用に非ざるなり》

11069:  体に非ざれば則ち耳目は得て及ばず〉

11070:  用なれば  則ち感応は得てIわず》是を以て。

11071:  祭祀は必ず至誠を主とし。感格を事とす。

11072:  風雨雷霆の変より。※鬼妖※の怪に至りて。

11073:  感応の致す所にして。変化は測る可からず。

11074:  之を信ぜざらんと欲すれば〉則ち的然として験有り〉

11075:  之を信ぜんと欲すれば》  則ち没焉として跡無し》是れ

11076:  弁ずる者の弁に窮し〉

11077:  惑する者の惑に淫する所以なり》

11078:  譬えば猶お衆の戯場に在るがごとし。

11079:  優人の為す所。辛苦 相い逼るに至りては。則ち観る者は之が為に。

11080:  或いは悽愴。或いは欷歔。或いは還って自若たり。是れ

11081:  感する者の異なるに非ざるなり。

11082:  応する者の同じからざるなり。又た転じて嬉戯に入れば。則ち

11083:  前の悽愴欷歔する者も。捧腹解頤す。是れ

11084:  応する者の同じからざるに非ざるなり。感する者の異なるなり。故に

11085:  或いは相い感応す〉

11086:  或いは相い感応せず》

11087:  或いは感して応せず〉

11088:  或いは応せんと欲して感せず》

11089:  異同厚薄。千変万化。是に於て。

11090:  祭祷の験。報応の道。妖怪の事は。

11091:  有り・無し。存す・亡す。是れ乃ち無意の為す所。

11092:  有意を以て之を測り之を必とす可からず。

11093:  世の惑う者は。測る可からざる者に於て之を測る

11094:         必とす可からざる者に於て之を必にす》

11095:  神を涜し鬼に媚び。城を為し郭を為す。

11096:  上は日月星辰〉風雲雷霆より〉

11097:  下は山海艸木》水火蛇龍に至るまで》

11098:  皆な泥塑木偶。冠冕を戴き。衣裳を垂れ。以て其の神に形す。

11099:  之を望むに儼然として人なり。故に

11100:  之に事うる者は。之を人として事え。          (事え=つかえ)

11101:  之を祈る者は。之を人として祈る。

11102:  物を知らざるの致す所なり。




inserted by FC2 system