【玄語\地冊\露部\性界\日影\吹火球】69.txtの検索用訓読。 総ルビ訓読版  検索用原文



09165: 吹火は珠を得て之を弄するに。一銅空丸は一繊孔を鑿す。

09166: 之を火にすれば則ち丸中の燥を発し尽くす。

09167: 水に投ずれば則ち燥を発し尽くすを以て。水をHして実す。

09168: 水を実して火に投ずれば。則ち結質を解して風を為して竭く。故に

09169: A質は将に結ばんとすれば〉則ち粗昜を排して実を搾成す〉

09170: 昜象は将に発せんとすれば》則ち密Aを衝して虚を発成す》

09171: 小より観て。之を大に推すに。

09172: 地Aの転を以て天に達する〉

09173: 天昜の運を以て持に鬱する》

09174: 風飆の地下の畜鬱に発する〉

09175: 霪霖の天下の淫質に疏する》以て想像す可し。

09176: 日なる者は昜宗なり〉中位を得て〉而して発す〉

09177: 迸する者は※※として布列す〉

09178: 散する者は其の象を失す〉

09179: 昜鬱は噴発すれば〉則ち結Aを求めて之をHす〉

09180: 昜は求めてHすれば〉則ちAは輒く従す〉         (輒く=たやすく)

09181: 従すと雖も而も乾熱の発象を食すれば〉

09182: 則ち其の中に存すること能わざるなり〉

09183: 従いて涌く〉

09184: 適きて没す〉                      (適きて=ゆきて)

09185: 適没は已に其の物を没す〉

09186: 従涌は正に其の質を露す〉

09187: 従すれば則ち冷なり〉

09188: 涌すれば則し潤なり〉

09189: 水なる者は其の宗なり》拗処を得て瀦す》

09190: 適る者は津津として下り灑ぎ》

09191: 結する者は其の質を凝す》

09192:  通塞より之を観れば〉機なる者はAなり〉

09193:  気物より之を観れば》性なる者は昜なり》

09194:  転する者はAに達して色を没す〉而して冷動して火を鼓す〉

09195:  日なる者は昜に鬱して明を醸す》而して発熱して風を御す》故に

09196:  火は風の鼓するに由りて燃ゆ〉

09197:  水は土の戴するに由りて湛う》是を以て

09198:  竪軸なる者は〉保気を転するの根なり〉而して

09199:  東規なる者は》鬱昜を洩するの方なり》

09200:  Aなる者は下に聚す〉故に昜は収Aの罅隙無きに 排する所〉

09201:  昜なる者は上に散す》故にAは発昜の充塞する所に疏なる所》

09202:  滋液なる者は〉昜華のHする所なり〉従涌して化す〉故に

09203:  天中にては質に之くの雨〉

09204:  山中にては原に発するの水〉

09205:  合して一体を為す〉

09206:  乾明なる者は》A液の排する所なり》噴発して出す》故に

09207:  地中の昜を洩すの竅》

09208:  影中の光を発すの象》 

09209:  散して蜂※の如し》

09210:  火はAの排するに遭いて発すと雖も〉亦た能く其の液をHして立す〉

09211:  水は昜のHするに遭いて涌すと雖も》亦た能く其の気を排して立す》

09212:  火の薪を食するを観れば〉則ち火は木を離れて立する者に非ず〉

09213:  火は物を離る可くんば〉赫赫焔焔〉外に向して散す〉

09214:  象行の本位に於て升降せざるを観れば〉則ち

09215:  地を以て薪と為すや識る可きなり〉

09216:  夏にして水の溢るるを観れば》則ち

09217:  水は火を離れて立する者に非ず》

09218:  水は日に従わざれば》 洪洪蕩蕩》下に在して結す》

09219:  水液の能く持中に升降するを観れば》則ち

09220:  火を以て原と為すや識る可し》故に

09221:  火なる者は〉地に食す〉而して天に燃す〉

09222:  水なる者は》天に生す》而して地に瀦す》夫れ

09223:  地中の物は〉地に親みて地に居す〉

09224:  運中の物は》天に親みて東に行す》

09225:  火なる者は。膩液に向して進す。

09226:  其の尾は能く天に向す。

09227:  其の実は升する能わず。

09228:  升すれば則ち其の象を失す。

09229:  火の膩液に向して進む〉

09230:  水の地質に就して止す》

09231:  共に下に就く有り〉而して

09232:    升り去る無し》故に

09233:  日月は共に東行す〉之を分すれば〉則ち月は東行す〉

09234:                    日は西行す〉

09235:  水火は共に地居す》之を分すれば》則ち水は退居す》

09236:                    火は進居す》故に

09237: 気は散すれば則ち物は結す〉結する者は中に帰す〉

09238: 物は結すれば則ち気は散す》散する者は外に向す》

09239: 散中にてはAを収す〉

09240: 結中にては昜を発す》

09241: 発中にてはAをHす〉

09242: 収中にては昜を噴す》

09243: 水は大物に液す〉

09244: 火は一気に華す》故に

09245: 収A天中の影〉従涌景中の月より〉

09246: 雨露河海〉水氷汞臓に至りて〉水に非ざる靡きなり〉

09247: 搾排海中の気》鬱発持中の燥より》

09248: 燐火雷電》日景星漢に至りて》火に非ざる靡きなり》

09249: 一瓶の水〉

09250: 一炉の火》人の用に資する所の者なり。

09251: 火は噴けば則ち質を解す〉質は亡すれば〉則ち噴く所の火を失す〉

09252: Aは涌けば則ち質を結す》質は存すれば》則ち噴する所の火を継す》故に

09253: 天華は尽きざるのAを薪にす〉

09254: 地液は已まざるの昜を原にす》

09255: Aと昜とは同寿なり。彼此は給資す。華液は常住す。

09256: 瓶水炉火の。仰給する所無くして竭絶する者とは異なるなり。

09257:  大物の火を発す。小物と同じからざる有り。夫れ

09258:  大物なる者は体を攸遠に於て持す〉

09259:  小物なる者は物を前後に於て換す》

09260:  体を攸遠に於て持する者は〉A昜の力を抗す〉故に

09261:  発する者は収不断の中に於て発す〉

09262:  鬱は其の縫に由りて発す〉

09263:  物を前後に於て換する者は》収絶し発尽くす》故に

09264:  発する者は収不断の処に於て発す》

09265:  鬱発は体を食して尽くす》

09266:  之を水に於て言はば。昜醸の水を有す。

09267:  袞袞は尽きず。汲みて甕中に納む。

09268:  既に其の本を絶す。上鼎下木。一火竭す可し。       (竭す=つくす)

09269:  水なる者は 融物なり〉

09270:  氷雪なる者は凝物なり》

09271:  氷雪の※に漸くする。其の結の固からざればなり。

09272:  是を以て其の物有りて凝する。若し氷雪より固なれば。則ち

09273:  其の寒の氷雪より甚きや知る可し。




inserted by FC2 system