【玄語\地冊\露部\性界\日影\日影水燥】68.txtの検索用訓読。 総ルビ訓読版  検索用原文



08856: 持中にては。其の気は柔にして燥なり〉

08857:       其の質はKにして湿なり》故に

08858: 持中は則ち水燥 政を為す。

08859: 寒熱明暗は。其の極を殺して。其の微を致す。

08860: BCは天地に合す。

08861: 造化は乾潤滋煦に於て成す。蓋し

08862: 天圏は則ち運の枝頭に華す》

08863: 地圏は則ち転の根頭に幹す》

08864: 地勢高下は山壑の章を成す〉

08865: 象形聚散は星漢の文を成す〉

08866: J圏に於ては乃ち地を為す〉

08867: 天文は》日弧は日に繋し》月弧は月に繋す》

08868: 地章は》水は低処に融し》火は高処に発す》

08869: J圏に於ては乃ち天を為す》

08870: 本天は則ち精虚にして。麁実の処に隠没す。 

08871: 日なる者は火を発して自ら処す〉

08872: 月なる者は露を含して相い従す〉

08873: 水なる者は湿を醸して自ら処す》

08874: 火なる者は星を吐して相い立す》

08875:  月規なる者は小なり〉

08876:  日規なる者は大なり〉

08877:  駕して以て運転す〉而して

08878:  星漢なる者は大規にして〉能く静虚の影に居す〉

08879:  水球なる者は小なり》

08880:  燥球なる者は大なり》 

08881:  乗して以て止住す》而して

08882:  土石なる者は小球にして》能く動虚の天に居す》而して

08883:  星漢なる者は変動の物なり〉

08884:  土石なる者は実静の物なり》

08885:  星漢は変動の物を以て〉静虚の景に居す〉故に其の脈絡を一にす〉

08886:  月辰は各Aの物を以て》変動の日に頼す》故に其の脈絡を別にす》是を以て

08887:  影曜は率従の分無し〉

08888:  景曜は率従の別を為す》

08889:  地なる者は山壑の方位に定す〉

08890:  運なる者は枢機の活動に変す》

08891:  地質は聚結して〉其の表に物を置す〉

08892:  天気は散敷して》其の中に物を容す》故に

08893:  彼の星漢の文は〉

08894:  猶お此の山壑の章のごとし》

08895:  彼の日月の繋規は〉

08896:  猶お此の水燥の依球のごとし》

08897:  各おの依ること有りて然り。

08898:  天の日月を比するは〉

08899:  猶お地の水火を比するがごとし》 

08900:  地の水燥を反するは〉

08901:  猶お天の日影を反するがごとし》

08902:  日影は昼夜冬夏を為す〉而して月の功は微なり〉

08903:  水燥は乾潤滋煦を為す》而して火の功は微なり》

08904:  日月星漢は。天を周し地を周す。

08905:  衆辰は日機軸の中に在す。以て其の所属と為す。是に於て

08906:  影曜と日と昜徳を同じくす〉

08907:  景曜と月とA徳を同じくす》

08908:  日と火と其の物を同じくす〉而して地に於ては則ち火は微を為す〉

08909:  水と月と其の物を同じくす》而して天に於ては則ち月は微を為す》

08910:  月なる者は暗象なり〉

08911:  暗は日の為に転せられ。晦朔弦望を為す。

08912:  而して衆辰は皆な暗象なり。景中に同居す。小なる者は見難し。

08913:  或いは日に傍して繞る。

08914:  或いは歳填に傍して繞る。

08915:  僅かに鏡力を假りて之を見る。

08916:  顕なる者は填を為す。歳を為す。※惑を為す。太白を為す。

08917:  辰は則ち日に近し。日に近きに因りて其の旋を急にす。夫れ

08918:  転する者は地気を達して上す〉

08919:  運する者は天気を以て 降す》是を以て

08920:  昜華の開きて地に近き者は。

08921:  運転の脈理を其の標に帰す。地なる者は実質の根を託する処なり。

08922:  是を以て華は枝頭に発す。故に日圏は極昜の地を為す。

08923:  昜は舒暢の力を尽くすを得る。

08924:  舒暢の昜余と。地解の燥と和す。

08925:  鬱発は火を為す。火井熱池なる者は其の常なり。

08926:  時として山を裂き火を出す。

08927:  天に入りては霹靂流隕を為す。

08928:  燥の火は。猶お水の氷のごときなり。夫れ

08929:  水なる者は気より来するを以て〉而して其の質は密〉

08930:  燥は   質より往するを以て》而して其の気は粗》

08931:  結する者は重にして密なり〉結して密なりと雖も〉而も

08932:  地の堅凝にして不動なるがごときこと能わざれば〉則ち

08933:  勢は水ならざること能わず〉

08934:  解する者は軽にして散なり》

08935:  軽にして散すと雖も》而も

08936:  天の精融にして不濁なるがごときこと能わざれば》則ち

08937:  勢は燥ならざること能わず》

08938: 天を占むる者は〉昜物A気なり〉

08939: 地を占むる者は》A物昜気なり》

08940: 水燥の地は〉則ち湿火を微と為す〉而して

08941: 湿は則ち水の散なり〉

08942: 火は則ち燥の発なり〉故に

08943: 地に於ては則ち火を客と為す〉

08944:  地ならざる者は則ち天なり〉

08945:  水ならざる者は則ち燥なり〉

08946:  水燥は相い拒む。性の反するを以てなり。

08947:  天地を合して之を言えば則ち

08948:  天散の中にては火は之に麗す〉

08949:  地結の上にては水は之に布す》

08950:  日と影と歳を為す〉

08951:  水と燥と運を為す》

08952:  天に於ては則ち水を客と為す〉

08953:  地に於ては則ち火を客と為す》故に

08954:  火なる者は虚体の昜気よりして〉発して象を見すなり〉

08955:  湿なる者は実体のA質よりして》解して体を失すなり》故に

08956:  水は燥に偶す〉

08957:  火は湿に対す》蓋し

08958:  火なる者は燥中に体を有す。以て水外の解体に偶す。

08959:  比すれば則ち能く水に対す。

08960:  再び剖析する所に比すれば。則ち燥の火は猶お水の氷のごとし。

08961:  燥は昜にして解す〉

08962:  水はAにして結す》

08963:  水は結体を以て潤す〉

08964:  火は解体を以て乾す》

08965:  燥は〉其の気 温なり〉甚しければ則ち熱して火を為す〉

08966:  水は》其の気 冷なり》甚しければ則ち寒して氷を為す》

08967:  地火の体は微なり。未だ能く水と並立して。

08968:  解結の用を専らにすること能わず。然りと雖も。

08969:  体体は相い比して。能く体を結し体を解すれば。則ち

08970:  気質の端は此に見す。是を以て

08971:  火なる者は質の気に之くなり〉故に象は明にして気は暗なり〉故に

08972:  水なる者は気の質に之くなり》故に体は清にして気は濁なり》

08973:  水は質密を以て〉而して能く粗解に入る〉

08974:  火は気粗を以て》而して能く堅密に入る》

08975:  水は苔を生し蟲を化す〉無をして有に之かしむ〉

08976:  火は水を涸し木を食む》有をして無に之かしむ》是を以て

08977:  水は高きより卑きに就く〉

08978:  火は地を出でて天に帰す》

08979:  水なる者は気の動して結するなり〉

08980:  火なる者は質の動して解するなり》故に

08981:  結して質を成する者は〉先ず水に始る〉

08982:  解して質を失する者は》皆な火に由る》

08983:  水は能く収す〉故に塵垢を洗う可し〉是を以て

08984:  能く其の内を見して外を照さず〉

08985:  漬せば則ち物色をして深からしむ〉

08986:  滌げば則ち物質をして白からしむ〉

08987:  火は能く散す》故に実体を化す可し》

08988:  能く外を照して内を見ず》

08989:  燥けば則ち物色をして浅からしむ〉

08990:  焼けば則ち物質をして黒からしむ》

08991:  水は質に就きて住すれば則ち青し〉

08992:  火は質に就きて住すれば則ち赤し》

08993:  水は日に値えば則ち明なり〉             (値えば=あえば)

08994:    影に値えば則ち暗なり〉

08995:  火は日に値えば則ち暗なり》

08996:    影に値えば則ち明なり》

08997:  水の体や実なり〉其の気や収なり〉

08998:  収して質を成すれば則ち凝す〉故に融して流るる者は〉気の動なり〉

08999:  火の体や虚なり》其の気や散なり》

09000:  散して虚すれば則ち竭く》故に動して住する者は質の持なり》故に

09001:  烟なる者は湿の燥中に居すること能わず〉火を兼して散するなり〉

09002:  雲なる者は燥の湿中に処すること能わず》水を帯して上するなり》

09003: 日影の処は》則ち月景を微と為す》而して

09004: 影は則ち昜の散なり》

09005: 月は則ちAの結なり》故に天に於ては則ち月を客と為す》

09006:  景湿なる者は〉気の体より生するなり〉

09007:  月火なる者は》体の気より生するなり》

09008:  日影水燥の用は〉天地に雄にして〉

09009:  月景湿火の用は〉天地に雌なり〉故に

09010:  水は燥を措きて火に対す〉

09011:  日は影を措きて月に対す》対の比なる者なり。是を以て

09012:  日月は明暗を異にすと雖も〉

09013:  水火は明暗を異にすと雖も》共に是れ有体の物なり。是を以て 

09014:  水火と日月と。湿燥と景影と。天地虚実は相い隔すと雖も。 

09015:  体を反して性を同じくすなり。

09016:  水は能く収す〉故に  火気をして冷に〉火象をして暗ならしむこと能わず〉

09017:  火は能く発す》故に亦た水気をして熱に》水質をして照ならしむこと能わず》

09018:  一収一発はA昜の道なり。

09019:  日は暗中に在す〉而して  暗寒を受けず〉

09020:  猶お炬を暗中に秉りて〉而して暗寒の自ら遠ざかるがごときなり〉

09021:  月は景中に居す》而して能く明瑩を受く》

09022:  猶お水の火辺に在して》而して其の光耀を受くるがごときなり》

09023:  鏡は炬の明を受けて。一辺を照す。

09024:  傍観の人は。鏡と炬とを並べ観て。以て同物と為す。

09025:  是れ見る所に由りて誤るなり。故に。

09026:  月なる者は蝕を正とす〉

09027:  日なる者は蝕を蔽とす》蓋し

09028:  月は水を体すれば〉則ち

09029:  諸辰の景中に在する者は〉皆な水を体するなり〉

09030:  日は火を体すれば》則ち

09031:  衆星の影中に在する者は》皆な火を体するなり》然りと雖も

09032:  月は地の水の実するが如くんば〉則ち滴りて地に帰さん〉    (滴りて=したたりて)

09033:  日は地の火の麁なるが如くんば》則ち降りて之に著さん》

09034:  日は無質のAを食す》

09035:  月は虚体の天に浮す》

09036:  火は則ち質を食す〉地を離して燃すること能わず〉

09037:  水は則ち地に依す》虚に在して居すること能わず》然り而して

09038:  月の天に在するは〉諸を日の象に比すれば〉則ち質なり〉

09039:  地質より之を観れば〉則ち気は精にして体は虚にして〉象に幾し〉   (幾し=ちかし)

09040:  火の地に在するは》諸を水の質に比すれば》則ち象なり》

09041:  天象より之を観れば》則ち気は麁にして体は実にして》質に幾し》是を以て。

09042:  月質は亦た象中の質なり〉         

09043:  火象は亦た質中の象なり》夫れ。

09044:  月なる者は〉明中の物なり〉天に在して地に近し〉

09045:  日に近きを以て〉而して其の体暗し〉

09046:  天に在るを以て》而して其の気光る》

09047:  火なる者は》暗中の物なり》地に発して天に之く》

09048:  天に之くを以て》而して其の体光る》

09049:  地を発すを以て》而して其の気暗し》是を以て。

09050:  水は能く地に充す〉

09051:  火は天に充する能わず》

09052:  日は能く昼を為す〉

09053:  月は夜を為す能わず》

09054:  水なる者はAを結す〉

09055:  燥なる者は昜を解す》

09056:  水は常に万物を湿す〉

09057:  燥は常に万物を照す》

09058:  日なる者は聚昜なり〉

09059:  影なる者は散Aなり》

09060:  日は天下をして昼ならしむ〉

09061:  影は天下をして夜ならしむ》蓋し

09062:  気体の交は。其の道同じからず。

09063:  体は相い交す〉之を接と為す〉

09064:  気は相い交す》之を交と為す》

09065:  体接は混せず〉

09066:  気交は分せず》故に

09067:  地日は体を隔す〉

09068:  天影は気を混す》

09069:  燥なる者は〉地に居すの気なり〉持中の天を為す〉

09070:  転なる者は》天に在すの気なり》転中の天を為す》而して

09071:  転の天なる者は〉清なり〉精なり〉

09072:  持の天なる者は》濁なり》麁なり》故に

09073:  月は乾燥の象に在すと雖も〉而も天中に質を為し〉性を地中の水に比す〉

09074:  火は潤湿の質に居すと雖も》亦た地中に象を為し》性を天中の日に比す》而して

09075:  月は暗体を以て光り〉

09076:  火は光体を以て暗なる者は》各おの其の藩囲を出でざればなり。

09077:  地は  自ら照すこと能わず〉一半の光を日に受けて〉昼を為す〉

09078:  月も亦た自ら照すこと能わず》一半の光を日に受けて》明を為す》

09079:  其の光を受けざるの処は。地に於て夜と謂う〉

09080:              月に於て魄と謂う》

09081:  日の地を照すこと一周は〉之を一日と謂う〉

09082:  日の月を照すこと一周は》之を一月と謂う》

09083:  雌なりと雖も而も敵を為す。

09084:  燥と水と持中に充して〉生化解結の用を為す〉

09085:  火の燥に在するは〉猶お氷の水に在するがごとし〉

09086:  影と日と転中に充して》寒暑昼夜の用を為す》

09087:  月の影に於けるは》猶お日の景に於けるがごとし》是を以て。

09088:  燥も亦た火なり〉解するを以て火より精なり〉

09089:  火も亦た燥なり〉発するを以て燥より麁なり〉 

09090:  水も亦た湿なり》結するを以て湿より実なり》

09091:  湿も亦た水なり》解するを以て水より虚なり》故に

09092:  燥は常に充つ〉火は時に発す〉

09093:  湿は時に動く》水は常に有す》

09094:  燥は常に燥く〉火は時に焼く〉

09095:  湿は時に冷ゆ》水は常に湿す》

09096:  物を燥して其の跡無し〉故に燥は火より精なり〉

09097:  物を湿して体を見せず》故に湿は水より虚なり》是を以て。

09098:  影の日に於けるは〉月より切なり〉

09099:  燥の水に於けるは》火より切なり》故に

09100:  水は一檐と雖も〉猶お化育を助く〉

09101:  火は則ち大なりと雖も》而も物を育む能わず》

09102:  故に曰く。生化解結は。水燥に非ざれば則ち成せざるなり。

09103: 正偶は反す〉

09104: 傍偶は比す》

09105: 日影水燥は〉偶の正なり〉

09106: 日月水火は》偶の傍なり》

09107:  質を有質の中に於て解して〉而して天に散する者は〉火なり〉

09108:  質を無質の中に於て結して》而して地に聚する者は》水なり》

09109:  火を以て物を※す〉熱は囲んでAを散すること能わず〉潤は其の中に生す〉 (※す=わいす)

09110:  玉を以て火を取る》影は囲んで昜を出すること能わず》火は中に於て起る》

09111:  分する者は二なり〉

09112:  統する者は一なり》

09113:  水は火を待ちて質を結す〉

09114:  火は水を待ちて気を起す》

09115:  水は火を見して質を散す〉

09116:  火は水を見して象を斂す》

09117:  水の未だ質を結せず〉火の未だ象を発せざるを観る〉

09118:  水の既に質を散す》 火の既に象を斂するを観る》

09119:  其の未だ始めて二を有せざるをを知る。

09120:  今夫れ假に月をして除かしむとも〉而も昼夜寒暑は則ち有らん〉

09121:  今夫れ假に火をして除かしむとも》而も山水雲雨は則ち有らん》故に

09122:  影と日と〉

09123:  水と燥と》

09124:  気物を反す〉而して

09125:  A昜を対す》

09126:  以て生化を為す。

09127:  物なる者は立す〉

09128:  神なる者は活す》故に

09129:  性物は活して通す〉

09130:  体物は立して塞す》

09131:  活通の中は其の活通を以て〉而して日影は常に其の処を移す〉

09132:       其の立塞を以て》而して水燥は常に其の処を占す》夫れ

09133:  天地なる者は。虚実は居を同す〉

09134:         動止は界を分す》

09135:  居を同する者は何ぞ〉天は能く地に在す〉地は能く天に居す〉

09136:  界を分する者は何ぞ》転は能く天に居す》持は能く地に在す》

09137:  輪転の到らざる処〉之を内と謂う〉

09138:  輻持の及ばざる処》之を外と謂う》

09139:  外は則ち日影整斉して〉地を周し天を周す〉

09140:  内は則ち水燥錯雑して》天に之き地に之く》

09141:  整斉の期は歳を為す〉

09142:  錯雑の変は運を為す》蓋し

09143:  地は上下表裏を有す〉天は之に居す〉

09144:  天は東西南北を有す》地は之を奉す》故に

09145:  両端はGHに従す〉

09146:  中線は運転に依す》

09147:  両端は日に遠し〉

09148:  中線は日に近し》蓋し

09149:  物は必ず一体にして二用を具す。

09150:  中分は南北して》 而して春秋冬夏は代るがわる行す》

09151:  日は面背を分して》而して昏暁昼夜は迭いに成す》経緯の異なり。

09152: 日影は明暗寒熱を以て政を為す。而して

09153: 水燥なる者は日影の反物なり。

09154: 明暗寒熱を以て。清濁温冷を為す。清濁は本と天地の色なり。

09155: 天地の清濁は。日影より大なり。

09156: 水燥の清濁は。日影より小なり。是を以て

09157: 水質は清なること天の如くなれども〉天の透徹に及ばず〉

09158: 燥気は濁なること地の如くなれども》地の隔遮に若かず》是に於いて

09159: 濁中水燥の清濁なる者は〉淡にして素なり〉

09160: 清中日影の明暗なる者は》濃にして色なり》

09161: 水は解して湿を為す〉

09162: 燥は発して火を為す》

09163: 燥中は火を有す〉猶お

09164: 水中は氷を有すがごとし》皆な其の極なり。




inserted by FC2 system