【玄語\地冊\露部\体界\華液\象質通脈】46.txtの検索用訓読。 総ルビ訓読版  検索用原文



07466: 発すれば則ち乾す〉

07467: 融すれば則ち潤す》

07468: 潤は以て水を醸す〉

07469: 乾は以て火を致す》

07470: 乾なる者は〉求して贍なる者なり〉

07471: 潤なる者は》漏して慊なる者なり》

07472: 水は燥を以て融し〉火を以て枯す〉火の吐して食するを観る〉

07473: 火は湿に由て然り》水に由て滅す》水の噴してHするを観る》

07474: 條貫の道なり。是の故に

07475: 天は散し地は結す〉

07476: Aは収し昜は発す》

07477: 収する者は地に帰す〉

07478: 発する者は天に之す》

07479: 散結は天地を成す〉

07480: 発収は華液を為す》故に

07481: 日影は天に於て照蔽す〉

07482: 水燥は地に於て滋煦す》是に於て

07483: 象は色に於て濃にして性を見す〉

07484: 質は体に於て実にして物を露す》

07485:  天気なる者は精なり〉

07486:  地気なる者は麁なり〉

07487:  天体なる者は虚なり〉

07488:  地体なる者は実なり〉

07489:  吐せば則ち天精は地麁を容せず〉

07490:       地麁は天精に居せず〉是に於てか精も亦た麁なり〉

07491:  天体なる者は虚なり》

07492:  地体なる者は実なり》

07493:       天虚は地実を容せず》

07494:       地実は天虚を居せず》是に於てか虚も亦た実なり》

07495:  食すれば則ち麁を出でずして後精なり》

07496:        実を拒して後虚せず》

07497:  没跡と露跡と同じく居す〉

07498:  没体と露体と同じく居す》

07499:  同居は粲立を妨げず。以て能く混成す。

07500:  混成すれば則ち天を地に於て観る〉

07501:  粲立すれば則ち天を地に於て吐す》故に

07502:  天は地に於て没し〉地は天に露すれば〉 則ち地も天の大の若きなるを観る〉

07503:  地は以て天を吐し》天は以て地を吐せば》則ち天は大にして地は小なるを観る》

07504:  是に於て此の麁露の天地の地を為し〉

07505:        精没の天地の天を為すを観る》是を以て

07506:  体虚の地は。体実の天よりも精なりと雖も。

07507:  其の地を取りて以て是れ天なりと為す可からず》

07508:  此の天を取りて以て其の地なりと為す可からず》是に於て

07509:  声なる者は麁にして〉而して

07510:  主なる者の精なるを観る》

07511:  主なる者は活す〉

07512:  声なる者は死す》

07513:  死声を以て活主を呼ぶ。

07514:  其の定まる所を前に指せば。則ち活する所を後に逸す。

07515:  其の得るは。実に逸するに勝らず。

07516:  苟くも意を声外に於て活せずんば。則ち言語するに益無し。

07517:  已に粲焉として立す〉声は之を毫厘に於て移す可からず〉

07518:  本と混焉として成す》以て之を天地に於て尽す可し》是を以て

07519:  虚なる者は虚なりと雖も〉而も虚を呼べば則ち実も亦た従う〉

07520:  精なる者は精なりと雖も》而も精を呼べば則ち麁も亦た従う》故に

07521:  之をAと呼ぶ者も昜なり〉

07522:  之を地と呼ぶ者も亦た天なり》故に

07523:  気は物に非ずと雖も而も其の呼ぶ所の気は。

07524:  或いは気なり。

07525:  或いは物なり。

07526:  之を他に移すに。皆な然らざる靡し。是を以て

07527:  之を実結と謂う者も。亦た之を散虚と謂う。

07528:  之を地体と謂う者も。亦た之を天気と謂う。

07529:  声を声とし主を主とす。

07530:  此を以て之を求めずんば則ち将に声主に泥まんとす。

07531: 天体なる者は散なり〉散中に明暗を偶す〉

07532: 地体なる者は結なり》結中に乾潤を偶す》

07533:  昜気 散するの中〉Aを収し昜を発す〉

07534:  共に象を清虚運転の気中に於て成す〉

07535:  其の中に就きて之を言うに〉影収は日を圍するを以て〉而して

07536:  日は鬱発して以て影を排すれば〉則ち

07537:  影は気を為す〉

07538:  日は物を為す〉是れ気象明暗の偶なり〉

07539:  A質 結するの中》昜を解しAを結す》

07540:  共に気を濁質升降の持中に於て為す》

07541:  其の中に就きて之を言うに》水結は気を排するを以て》而して

07542:  気は沛然として水を出ずれば》則ち燥は気を為す》

07543:                  水は物を為す》

07544:  是れ気質乾潤の偶なり》故に

07545:  剖析して対持す。

07546:  則ち天地は各おの其の物を偶す。

07547:  一は能く万を立す。

07548:  一は能く万を立すと雖も。

07549:  亦た各おの天地の対を廃せず。

07550: 体の虚なる者は則ち神活す〉

07551: 体の実なる者は則ち物立す》

07552: 虚を以てして活す〉而して規は転し矩は持す〉

07553: 転体は以て剛なり〉

07554: 持体は以て柔なり》

07555: 実を以てして立す》而して天は覆し地は載す》

07556: 天体は以て虚す》

07557: 地体は以て実す》

07558: 水火なる者は。気を以て体を為す。而して

07559: 火は則ち粗なり〉

07560: 水は則ち密なり》而して

07561: 日影は天に於て偶す〉

07562: 水燥は地に於て偶す》而して

07563: 地体 土は則ちKなり〉

07564:    石は則ち堅なり》

07565: 動植は体を此に於て資す。

07566: 水なる者は地の象なり〉諸を天象に比すれば〉則ち

07567: 質を融するを以て〉而も猶お地質に類す〉

07568: 月なる者は天の水なり》諸を地火に比すれば》則ち

07569: 気の精なるを以て》猶お地象より軽なり》

07570: 転は剛にして濁を拒す〉

07571: 持は柔にして質を容す》

07572: 地は堅にして質を拒す〉

07573: 燥は柔にして象を容す》

07574:  物なる者は体に成し。形に和し。位に立し。機に行す。

07575:  形は則ち正斜なり〉

07576:  体は則ち虚実なり》

07577:  虚実は正斜を得ざれば〉則ち成せず〉

07578:  正斜は虚実を得ざれば》則ち立せず》

07579:  物の体に成するや。神物と雖も。亦た虚実を以てして没露す。故に

07580:  一気は則ち其の体を虚するなり〉

07581:  大物は則ち其の体を実するなり》

07582:  実すれば則ち中外を位と為す〉而して上下内外を定する有り〉

07583:  天地の物を為す〉清虚濁実を其の中に於て体す〉

07584:  虚すれば則ち正邪を理と為す》而して升降運転を変する有り》

07585:  火の物を為す》 乾潤焚溺を其の中に於て性す》

07586:  一動一止〉動は転を成す〉

07587:       止は持を成す〉

07588:  一虚一実》虚は天を成す》

07589:       実は地を成す》

07590:  虚にして動し〉動して旋す〉廼ち之を転と為す〉

07591:  静にして実し》実して立す》廼ち之を地と為す》故に

07592:  虚気転象〉体は剛柔を為す〉

07593:  実体持地》体は堅Kを為す》

07594:  宇宙は則ち以て其の物を精没す〉没すと雖も而も経緯は粲然たり〉

07595:  天地は則ち以て其の物を麁露す》露すと雖も而も方位は隠然たり》

07596:  転持は剛を以て規矩を見す〉見すと雖も而も直円の正を隠す〉

07597:  水火は柔を以て華液を見す》見すと雖も而も寒熱の形を示さず》故に

07598:  清濁寒熱は〉物に徹するの力有りと雖も〉其の柔を以てして碍せず〉

07599:  転持水火は》気に虚するの体有りと雖も》而も其の剛を以てして物を拒す》

07600:  宇宙は精せずんば〉何を以てか物を率して之を移し〉而して其の跡を没するを得ん〉

07601:  物を容して之を住す〉而して其の体を没す〉

07602:  天地は実せずんば》則ち奚を以てか精麁を透し》

07603:                  堅密を融し》

07604:                  山嶽を起し》

07605:                  河海を畜せん》然り而して

07606:  天虚は礙せず〉以て虚を成す〉

07607:  地質は容せず》以て実を成す》

07608:  天地なる者は物なり。体なる者は物の成する所なり。是を以て

07609:  気に対すれば則ち体なり。

07610:  虚に対すれば則ち実なり。

07611:  天に対すれば則ち地なり。

07612:  体は物を実体地中に於て開せば。

07613:  則ち性も亦た物を其の中に於て為す。

07614:  体性麁露して。而して

07615:  天は載す可し。

07616:  地は踏む可し。

07617:  色は視る可し。

07618:  気は触る可し。

07619:  日影は相い追す〉

07620:  水燥は相い盪す》

07621:  気は持し風は動す。

07622:  山は峙し海は陥す。

07623:  皆な其の体なり。是に於て

07624:  天体なる者は虚〉一精一麁なり〉

07625:  地体なる者は実》一粗一密なり》其の

07626:  精に於て痕を有する者は〉未だ麁を出でざる者なり〉

07627:  虚に於て痕を有する者は》未だ実を出でざる者なり》是を以て

07628:  精麁を併して之を麁にす。

07629:  虚実を併して之を実にす。

07630:  天地の一大結物たる。

07631:  麁濁動実は体を結す〉而して

07632:  精清静虚は気を散す》

07633:  地なる者は実質凝重し〉降結沈下す〉

07634:  至小は極を為して〉中位を得て之に乗す〉故に

07635:  ※埃は漏する所莫し〉而して

07636:  降結は帰する所有り〉

07637:  天なる者は虚気軽融し〉升散浮外す》

07638:  至大は無窮にして》FFを得て之に居す》故に

07639:  洪荒は窮まる所無し》而して

07640:  融散は竟に跡を没す》故に

07641:  地なる者は重凝して下居し〉

07642:  堅密凝結は核を為す〉

07643:  K粗融解は壌を為す》

07644:  拗処は水 之を占す〉

07645:  突処は燥 之を占す》

07646:  天なる者は軽融して上浮し》

07647:  精清融散は転を容す》

07648:  麁濁舒解は持を容す》

07649:  転処は象 之を占す》

07650:  持処は質 之を占す》是に於て

07651:  物は。或いは天を得て之に居す〉

07652:     或いは地を得て之に立す》

07653:  天を得る者は虚なり〉

07654:  地を得る者は実なり》

07655:  各おの其の資する所に従うなり。其の散は万物を為す。

07656:  上は則ち星辰雲雨なり〉

07657:  下は則ち土石動植なり》而して

07658:  雲雨は則ち象中の実物なり〉

07659:  動植は則ち質中の虚物なり》

07660:  天なる者は気の蔵なり〉

07661:  地なる者は質の府なり》是を以て

07662:  質は愈いよ天に寡なり〉

07663:  象は愈いよ地に寡なり》

07664:  天に居し地に立す。物はBCの間に擾擾たりと雖も。亦た唯だ一動一植のみ。

07665:  一動一植は。是れ之を生と謂う。生は物を動植に分し。居を水燥に分す。

07666:  地に資して以て生するを以て。体は堅Kを有し。体を以て生に乗す。

07667:  堅植と曰い〉K植と曰う〉

07668:  堅動と曰い》K動と曰う》

07669:  居を水燥に分すれば。則ち

07670:  堅は水に居す〉

07671:  Kは燥に居す》

07672:  陸は則ち艸木鳥獣なり〉

07673:      土鹵金石なり〉

07674:  水は則ち魚龍藻樹なり》

07675:      亀介鱗甲なり》




inserted by FC2 system