【玄語\地冊\露部\体界\華液\散結発収】45.txtの検索用訓読。 総ルビ訓読版  検索用原文



07246: FFの処は。中外 既に立す。

07247: 結は依する所有り〉而して質を中に於て成す〉

07248: 散は向する所有り》而して気を外に於て充す》

07249: 之をFFの 中を併して結する所無きに比すれば。則ち

07250: 其の散は亦た結なり。

07251: 既に散を併せて結を為す。鬱然の文章。一大結物に成す。

07252: 既に一大結物を得る〉

07253: 又た一F散気を余す》

07254:  一の剖析は。A昜を平分す。

07255:  平は不平に走り。不平は平を合す。

07256:  衡は低昂せず。其の力は相い持す。

07257:  昜に走りAに走る。其の勢は相い傾く。故に

07258:  昜物は外に向う〉其の虚動に託す〉

07259:  A物は内に向う》其の実止に託す》

07260:  日影水燥なる者は性物なり。天地の体に託す。

07261:  覆する者は文を見す〉

07262:  載する者は章を呈す》而して

07263:  天物は色を以て其の虚体を見す〉

07264:  地物は体を以て其の実体を露す》

07265:  其の勢は則ち背して相い走す〉

07266:  其の力は則ち対して相い持す》

07267:  天は散し地は結す〉

07268:  火は発し水は収す》

07269:  天地は体を露す〉

07270:  水火は性を見す》

07271:  体は其の位を立して覆載す〉

07272:  性は其の形を活してBCす》

07273:  人は麁小の身を以て。水火の中間に立す。

07274:  己よりして天地を分す。亦た未だ尽さざるなり。

07275:  若し一F散気を以て。此の一大結物を観れば。

07276:  此の如く大なりと雖も。而も亦たAなり。小なり。結なり。物なり。故に

07277:  天地は本と一なり。之を散物に於て移せば。則ち

07278:  植の皮身なり。

07279:  動の皮肉なり。故に

07280:  FFたる一昜散気は。此の一A結物を為す。

07281:  一昜散気〉

07282:  一大結物》

07283:  結物を開し天地を見す。天地を開し華液を見す。

07284:  気は則ち精没す〉

07285:  物は則ち麁露す》

07286:  天は爾く散虚精清す〉

07287:  地は爾く結実麁濁す》

07288:  人は地上に立して。天上の低覆する者を望み。

07289:  己れ以下なる者を以て〉結実麁濁と為す〉

07290:  己れ以上なる者を以て》散虚精清と為す》是を以て

07291:  己の身。曁に偕居する者を以て之を分かつ者なり。

07292:  若し己の身を精して。日星倒射の地に置き。以て此の天地を観れば。則ち

07293:  水土の核は。日影 之を桴す。

07294:  水烟星月は匝聚して。而して同じく結実麁濁に帰す。是に於て

07295:  結実麁濁は。散虚精清を食す。

07296:  若し散虚精清にして。結実麁濁を吐せば。

07297:  則ち散虚精清は。焉んぞ精没を得ん。

07298:  既已に精没せずんば。則ち相い與に勢を張らん。故に

07299:  没して方位形理を立し〉

07300:  露して散結通隔を為す者は》

07301:  没中に見する有り〉

07302:  隠中に露する有り》

07303:  彼此は粲立す。以て覆載を成す。故に

07304: 精麁は食して天地を混成す〉

07305:    吐して天地を粲立す》

07306: 粲立すれば則ち一気大物なり。

07307: 一気の性は華液に於て見す〉

07308: 大物の体は天地に於て露す》

07309: 天地は散結す〉

07310: A昜はBCす》

07311: 万物は此に於て遊す。

07312: A結すれば則ち結中に昜発す〉

07313: 昜散すれば則ち散中にA収す》

07314: Aは〉天中に於て排して影〉地中に於て収して水〉

07315: 昜は》天中に於て発して日》地中に於て解して燥》

07316: 天色は散虚に清通す〉

07317: 地影は結実に濁隔す》

07318: 虚実なる者は没露散結す〉

07319: 清濁なる者は隠見通塞す》

07320: 天地は之を体境に於て観る〉

07321: 華液は之を性境に於て観る》

07322: 体実の物を質と謂う〉

07323: 体虚の物を象と謂う》

07324: 容せらるるの物は》之を容するの体に従えば。則ち

07325: 象中も亦た象質を有す。是を以て性体の合する所は。

07326: 収して結す〉其の堅は則ち地にして〉而して其のKは則ち液なり〉

07327: 発して散す》其の精は則ち天にして》而して其の麁は則ち華なり》

07328: 天象なる者は日を盛と為す〉A影の斂は〉散して天を為す能わざるに由る〉

07329: 地質なる者は水を大と為す》昜気の噴は》結して地を為す能わざるに由る》故に

07330: 昜散の中 Aは昜を発す〉

07331: A結の中 昜はAを噴す》

07332:  細かに條理の貫する所を尋繹するに。

07333:  Aは昜散の処より〉収して質を結す〉

07334:  昜はA結の処より》発して象を見す》蓋し

07335:  地なる者は実す〉其の体は密結〉其の気は粗解なり〉

07336:  密結は入る可からざれば〉則ち物は皆な粗解に居す〉

07337:  天なる者は転す》其の転は剛急》其の運は柔緩なり》

07338:  剛急は行く可からざれば》則ち物は皆な運緩に従す》

07339:  転中は則ち 気は西走し〉象は東走す〉

07340:  実中は則ち 気は上行し》質は下行す》

07341:  実の極は〉土石よりも竪にして〉露質の下に潜す〉

07342:  動の極は》風涛よりも剛にして》没気の標に急す》

07343:  時処は其の物を精没し〉経通緯塞〉露する所無し〉

07344:  天地は其の物を麁露し》文象実質》没する所無し》

07345:  天は則ち虚にして〉而して

07346:  地は則ち実なり》

07347:  天虚は透せざる所莫し〉

07348:  地実は隔せざる所無し》

07349:  天象は東行して西退す〉

07350:  地質は天居して地立す》是に於て

07351:  火の象は〉則ち虚を以てして外出す〉

07352:  以て気を発し〉以て物を食し〉物 来して接すれば則ち食して吐す〉

07353:  水の質は》則ち実を以てして内入す》

07354:  以て物を容し》以て気を拒し》気 来して交すれば則ち拒して容す》故に

07355:  水は能く火気を食す〉而して火体を養す〉

07356:  養すと雖も而も火体を容する能わず〉小中分別すれば〉則ち膏は能く養す〉而して

07357:  水は則ち賊す〉大物より之を観れば〉則ち膏と水と奚んぞ択ばん〉

07358:  火は能く水気を食す》而して水体を養す》

07359:  養すと雖も而も水体を容する能わず》小中分別すれば》則ち燐は能く親す》而して

07360:  火は則ち疏す》一気より之を観れば》則ち燐と火と奚んぞ択ばん》

07361:  天散地結の分にては。気は聚散を有す〉

07362:            質は解結を有す》

07363:  蓋し一なり。其の用は則ち吐食を見す。

07364:  火は湿柴に著けば〉則ち湿暗 上に浮す〉

07365:  火は湿物を※せば》則ち湿潤 内に結す》是を以て

07366:  影体は〉日気の発を以てして散を為す〉

07367:  日体は》影気の斂を以てして聚を為す》

07368:  燥体は〉地を水質に於て占めらるに由りて升して解す〉

07369:  水体は》地を燥気に於て囲まるるに由りて降して結す》是を以て

07370:  水質の収する所は〉火発の本を為す〉

07371:  燥気の解する所は》水結の原を為す》故に

07372:  火は南地に解すれば〉則ち水は北地に凝す〉

07373:  火は北地に解すれば》則ち水は南地に凝す》

07374: 影は収し地は結して〉而して天地はA成す〉

07375: 天は散し日は発して》而して天地は昜成す》

07376: 水は質を結外に融して〉而して解する所の燥に偶す〉

07377: 日は象を散中に発して》而して収する所の影に偶す》

07378:  転間は日影を有す〉

07379:  地表は水燥を有す》

07380:  水は親しむ可し〉而して火は親しむ可からず〉

07381:  諸を地上の水火に試みて。而して其の用を知りて。

07382:  而して後 華液のBC。以て窺う可し。蓋し

07383:  昜は収結の中より〉天間に鬱発すれば〉則ち

07384:  華を象に於て為す〉華は日を以て其の宗と為す〉

07385:  Aは発散の表より》地上に疏収すれば》則ち

07386:  液を質に於て為す》液は海を以て其の宗と為す》故に 

07387:  火なる者は天Aを収するの中に於て発す〉

07388:  水なる者は地昜を解するの中に於て融す》

07389:  発収解結する者は。天地の態なり。天地の異なるを以て。其の態も異なる。

07390:  土石なる者は体成なり〉

07391:  金水なる者は性成なり》

07392:  性に成する者は凝融す〉

07393:  体に成する者は解結す》

07394:  凝融解結は。本と佗に非ず。

07395:  唯だ其の性の異なるを以て。而も其の態も亦た異なり。故に

07396:  土にして常に解す〉

07397:  石にして常に結す》

07398:  金にして常に凝す〉

07399:  水にして常に融す》

07400:  水なる者は天然の融物なり〉

07401:  金なる者は天然の凝物なり》

07402:  氷なる者は水にして凝す〉

07403:  汞なる者は金にして融す》

07404:  石なる者は天然の結物なり〉

07405:  土なる者は天然の解物なり》

07406:  玉なる者は石にして精なり〉

07407:  石なる者は玉にして麁なり》

07408:  土なる者は土にして解なり〉

07409:  砂なる者は土にして結なり》

07410:  結なる者は固にして脆なり〉

07411:  凝なる者はKにして粘なり》

07412:  金は粘り石は脆し〉

07413:  埴は粘り壌は脆し》

07414:  此の性の有らざる所靡ければ。則ち

07415:  艸木鳥獣。

07416:  万の事物。

07417:  人の性情。

07418:  物に従いて名を異にすと雖も。堅Kを有せざる所靡し。

07419:  稲の糯粳。禾の梁※。結する所佗に非ず。

07420:  水火なる者は。A昜の麁体なり。A昜の用を綻露する有り。故に

07421:  或いは結を解し。又た能く結を固にす。

07422:  或いは解を結し。又た能く結をKにす。之を此に於て試みるに。

07423:  水なる者は滋を以て粘物を潤す〉

07424:  火なる者は乾を以て固物を燥す》

07425:  陶瓦なる者は人造の石〉水は粘し火は固す〉

07426:  氷金なる者は天凝の水》※は※し火は融す》是を以て

07427:  土に和すに水を以てし〉之を攻むるに火を以てす〉其の質は石と為る〉

07428:  之に潅ぐに水を以てし》之を攻むるに火を以てす》其の質は終に解く》

07429:  体を以てして成する者は〉火を見て解す〉

07430:  性を以てして成する者は》火を見て融す》

07431:  條理は必ず往く所に於て剖す。而して

07432: 日は景を吐す〉

07433: 水は湿を吐す》

07434: 湿は火を含す〉

07435: 景は月を含す》

07436:  天なる者は散昜なり〉

07437:  地なる者は結Aなり》

07438:  其の間は則ち日影水燥なり。

07439:  影なる者は収Aなり〉

07440:  日なる者は発昜なり》

07441:  昜発は景を伸ぶれば〉則ち露は其の中に結す〉

07442:  水なる者は結Aなり》

07443:  燥なる者は解昜なり〉

07444:  A湿は昜を鬱すれば》則ち星は其の表に発す》

07445:  月と辰とは〉天の露なり〉

07446:  火と雷とは》地の星なり》

07447:  地はAを弦中に結して止す〉

07448:  日は昜を弧中に発して走す》

07449:  中に居して外を観る。目は際涯を尽さず。

07450:  地に於て囿せらるるを以てなり。

07451:  日景は〉昜の一円物なり〉

07452:  影地は》Aの一円物なり》

07453:  天は地を包す〉

07454:  日は地を循す》

07455:  混淪たる一円物。未だ之をFFに帰せず。

07456: 気は収すれば則ちA粛す〉粛し結すれば則ち地なり〉

07457: 質は結すれば則ち気達す》達し屈すれば則ち鬱なり》鬱して発すれば則ち日なり》

07458: 日標の余気は。地に帰して燥なり。

07459: 燥は昜にして解す〉

07460: 水はAにして融す》

07461: 水は則ち上を影に比し日に反す〉

07462:     下を火に反し湿に比す》

07463: 日はAを食す〉而して其の発は尽きず〉

07464: 地は昜を噴す》而して其の融は巳まず》

07465: 剖析の尽きざる所然り。




inserted by FC2 system