【玄語\地冊\没部\機界\形理\総論】40.txtの検索用訓読。 総ルビ訓読版  検索用原文



06704: 天なる者は以て散す〉而して諸象は布列す〉

06705: 地なる者は以て結す》而して諸質は附聚す》

06706: 布列する者は自ら成す〉 故に其の形は直円なり〉

06707:               其の行は平側なり〉

06708: 附聚する者は倚りて成す》故に其の形は塊Lなり》

06709:               其の行は邪曲なり》

06710: 人物は境を天覆地載の中に於て開す〉

06711: 風俯恬立に於て遊す〉

06712: 海拗山立の場に遊す》而して堅生は塊然として体を閉す〉

06713:              K生はL然として体を開す》

06714: 開閉は生を別にす〉邪曲は変を尽くす》

06715:  一形は正斜を分す。

06716:  正なれば則ち直円は規矩を含む〉

06717:  斜なれば則ち塊Lは邪曲を兼ぬ》

06718:  正斜は錯綜し。万形は変を極む。是を以て

06719:  植は竪立の正を得ず〉以て邪の態を尽くす〉

06720:  動は円転の正を得ず》以て曲の態を尽くす》然り而して

06721:  天物の邪曲は〉行に多にして形に微なり〉

06722:  地物の邪曲は》塊Lと相い配す》夫れ

06723:  万の形は。天に居す者の塊然たる〉

06724:       地に居す者のL然たる》何を以てか其れ然らん。

06725:  天に在る者は〉散中に象を聚すること〉猶お水を噴して許多の円滴を得るがごとし〉

06726:  斜と雖も而も諸象は塊を為す〉

06727:  地に依す者は》結中に体を凝すること》猶お壁を砕きて小大の缺片を得るがごとし》

06728:  成と雖も而もLを極む》

06729:  天に在る者は〉塊然として円を為す〉而して

06730:  明なる者は高し〉一列に平布す〉

06731:  暗なる者は卑し〉參差に重畳す〉

06732:  地に在る者は》L然として変を為す》而して

06733:  植なる者は地に著す》平布して位を守す》

06734:  動なる者は天に居す》位序して変し易し》是に於て

06735:  地上の万形は。

06736:  峙を為す。陥を為す。扁を為す。頗を為す。橢を為す。稜を為す。

06737:  方を為す。角を為す。邪を為す。曲を為す。以て著す。以て依す。

06738:  以て纏す。以て蔓す。以て倒す。以て正す。以て長す。以て短す。

06739:  体行の間は。其の変 尽きざる所莫し。

06740:  正円は平を用せず〉規は能く平を為す〉

06741:  正直は竪を用せず》矩は能く竪を立す》

06742:  平円ならず之を曲と謂う〉

06743:  竪直ならず之を邪と謂う》

06744:  地なる者は。体を以て輹と為す。故に

06745:  地は横俯す〉

06746:  気は竪立す》

06747:  地は拗して水の平布を容す〉

06748:    突して燥の混円に居す》

06749:  艸木は邪にして立す〉

06750:  鳥獣は曲にして俯す》然り而して

06751:  星辰の行は〉転に在りて宛転す〉

06752:  渾天の形は》地を裏んで直円す》

06753:  円なれば則ち地に在る者は皆な天に在る〉

06754:        天に在る者は皆な地に在る》是に於て

06755: 運転環守〉GH発収は〉天地の動機を見す〉

06756: 中外上下〉東西南北は〉天地の静位を立す〉

06757: 天地転持》水火山海は》以て物の 体を成す》

06758: 直円規矩》横竪塊Lは》以て天地の形を成す》

06759: 風雲水火土石の若き。体を有すと雖も。而も

06760: 未だ定形を持せず。是を以て

06761: 分すれば則ち斜斜錯綜す〉

06762: 合すれば則ち直円混成す》唯だ

06763: 天は則ち行 理に合う〉

06764: 人は則ち行 理に待つ》

06765:  人と物と。同じく情欲意智を具す。而して

06766:  思惟分弁の智は。人を最と為す。是に於て

06767:  唯だ人は天地を知るに足る。

06768:  唯だ人は天地を行すに足る。

06769:  直円規矩に資すると雖も。L然の身を以て。邪曲の行に依す。

06770:  天地は正邪を有す。故に人物は正邪に資する。

06771:  天地 正を有せずんば〉則ち物は焉んぞ正を有せん〉

06772:  天地 邪を有せずんば》則ち物は焉んぞ邪を有せん》

06773:  動は必ず方を有す。人は得て之を道とす。

06774:  天地は規矩を有す。人は得て之を則とす。故に

06775:  円は規を為す〉

06776:  直は矩を為す》

06777:  円の機や動〉

06778:  直の機や止》

06779:  円の力や転〉

06780:  直の力や持》

06781:  円の体や統〉

06782:  直の体や分》

06783:  円の用や混〉

06784:  直の用や粲》

06785:  円の化やN〉

06786:  直の化や徹》

06787:  円の才や容〉

06788:  直の才や入なり》是を以て

06789:  静にして円なる者は湛〉

06790:  静にして直なる者は※》

06791:  動にして円なる者は安〉

06792:  動にして直なる者は正》

06793:  思にして円なる者は靄〉

06794:  思にして直なる者は敢》

06795:  交にして円なる者は愛〉

06796:  交にして直なる者は敬》

06797:  望にして円なる者は温〉

06798:  望にして直なる者は荘》

06799:  辞にして円なる者は婉〉

06800:  辞にして直なる者は切》是を以て

06801:  則を有す。理を有す。紀を有す。章を有す。

06802:  位序粲然たる者は。直の事なり。詰る可からず。捉う可からず。

06803:  動にして愈いよ変す。出にして愈いよ窮まらず。

06804:  之を措きて其の処を知る無し。

06805:  之を置きて其の跡を見せず。

06806:  変化混然たる者は。円の事なり。是の故に

06807:  直の至は〉天も之に違うこと能わず〉

06808:  円の至は》神も之を窺うこと能わず》

06809:  夫の円行直止を観るに。

06810:  円は規を為す〉

06811:  直は矩を為す》

06812:  行止の規矩に中るは〉聖人の事なり〉

06813:  円ならざれば則ち曲なり》

06814:  直ならざれば則ち邪なり》

06815:  邪曲は則ち小人の事なり》是を以て

06816:  智は円ならざれば〉則ち事物に通せず〉幽明を弁ぜず〉

06817:  物は我を隔て〉是非に惑う〉行は直ならざれば〉則ち

06818:  外飾り内疚し〉此に縮し彼に躓す〉

06819:  智は直ならざれば〉則ち姦邪放僻は之を謀る〉

06820:  行は円ならざれば》則ち従容として物に役せられざるを得ず》

06821:  粲立は痕を著す〉

06822:  混成は跡を没す》

06823:  混にして能く通し。活にして能く神し。窮まらずして変す。痕無くして化す。

06824:  混たらざれば則ち通ぜず。通ぜざれば神ならず。神ならざれば変せず。

06825:  変せざれば化せず。化せざれば物を成せず。

06826:  物を成せざれば奚れの事物か之れ有らん。         (奚れ=いずれ)




inserted by FC2 system