【玄語\本宗\地冊\没部\機界\形理\塊L邪曲】39.txtの検索用訓読。 総ルビ訓読版  検索用原文



06578: 塊然の球は〉

06579: 天行の其の理をLにするに於て異なる〉

06580: 而して天Lなる者は其の理を横竪にす〉

06581: 混焉の気は》

06582: 地体の其の表を塊にするに於て異なる》

06583: 而して地塊なる者は其の理を邪曲にす》故に

06584: 象質の行は〉衡従本末を分す〉

06585: 山壑の体は》拗突邪曲を分す》

06586: 天転地持は〉体の物を為す〉

06587: 水燥日影は》性の物を為す》

06588: 体物は露地に居す〉

06589: 性物は没地に居す》故に

06590: 象も亦た直円を成す〉而して規矩を天地に分す〉

06591: 質も終に俯立を為す》而して直円を天地に合す》

06592: 気体は直円を以てして立す〉

06593: 象質は横竪を以てして成す》

06594:  性は則ちA昜なり〉

06595:  体は則ち気物なり》而して

06596:  A昜と気物と。各おの同じく天地万物を具す。

06597:  気物を以てA昜を統すれば〉則ち中外を一にして〉而して彼此混成す〉

06598:  A昜を以て気物を比すれば》則ち中外を各にして》而して彼此粲立す》是を以て

06599:  体に成する者は天地なり〉

06600:  性に成する者は日影なり》

06601:  天地なる者は天転地持なり〉

06602:  日影なる者は気収象発なり》

06603:  日象影気は〉下に水質燥気と偶す》故に

06604:  日影は天地と勢を張ると雖も。而も

06605:  影は収し日は発し〉而して日は弧中に居し〉而して地外に繞す〉

06606:  水は潤し燥は煦し》而して水は弦中に就し》而して地表に浮す》

06607:  華は天間に充す〉

06608:  液は地表に漾す》                     (漾=ただようの意。)

06609:  象質は各おの其の気に偶して。A昜の物を見す。然りと雖も

06610:  水燥は天地に合す〉

06611:  日影は天地に比す》則ち

06612:  日影は能く天地と勢を張る。是に於て

06613:  天中の万物は〉日影を得て繋す〉

06614:  持中の万物は》水燥を得て列す》

06615: BC摩盪して。上は則ち星辰を懸し〉其の行を日影の間に於て衡従し〉以て能く循環す〉

06616:        下は則ち動植を化し》其の体を水燥の間に於て俯立し》以て能く鱗次す》是に於て

06617: 動植の物は〉形を塊Lに資し〉愈いよ其の塊Lを変にす〉

06618:       行を邪曲に資し》愈いよ其の邪曲を変にす》

06619: 形位なる者は。大物の成具を成する所。

06620: 小物は資する有りて。以て別に天地を開す。

06621: 直円は理形の正に於て出す〉

06622: 邪曲は理形の変に於て極す》

06623:  正は直円規矩を有す〉

06624:  斜は塊L邪曲を有す》

06625:  塊なる者はLせず〉而も未だ正規を得ず〉

06626:  Lなる者は塊せず》而も未だ正矩を得ず》故に

06627:  天の運する所〉其の行をLす〉

06628:  地の立する所》其の体を塊す》

06629:  星漢は最も高く〉其の行は東規に循す〉

06630:  日月は最も卑く》其の行は東規にLす》

06631:  FFの間。天形は正円にして〉

06632:       水燥は漸之を假る》            (漸=やや)

06633:  地形は拗突を以て文章を為す》

06634:  望遠鏡の窺う所。日月の体は。文章を有すこと地の如し。是に於いて

06635:  天象と雖も。而も漸みて巳に地に近ければ。則ち

06636:  日月は其の体を塊にす〉

06637:     其の行をLにす》然り而して

06638:  地中の塊Lと同じからざる者は。天地の大分なり。故に

06639:  輪軸は既に設け。方処は既に定する者は。形の斜なり。

06640:  斜中に之を分すれば。西規北矩〉高を以てして正なり〉

06641:            東規南矩》卑を以てして斜なり》

06642:  日月は塊然として〉行は又た輪を架す〉

06643:  輪は月に至れば則ち愈いよ地に近し〉愈いよ輪を生ず〉

06644:  輪の重畳は蔓の木に縁るが如し〉

06645:  日に随うの諸辰は。各おの自ら機軸を持して。輪輪相い架す。

06646:  星漢の脈絡を通するに異なるなり。

06647:  斜なる者は地物の形理と雖も。

06648:  天に親なる者は自ら正を含す。人目を以て之を言うに。

06649:  四辺茫茫として〉視る所は則ち一円象なり〉

06650:  万里歴歴として》指す所は則ち一直線なり》是を以て

06651:  光耀の及ぶ〉

06652:  声臭の至る》

06653:  東西南北N徹す。

06654:  Nなる者は円の勢なり〉

06655:  徹なる者は直の力なり》是の故に

06656: 大物は天地なり〉

06657: 一機は転持なり》

06658: 天気地体は〉同じく其の体を円にして〉而して大小を分す〉

06659: 転軸持輻は》同じく其の気を直にして》而して長短を分す》

06660: 運転同規は〉平側を分す〉

06661: 環守同矩は》立倚を分す》

06662: 衡従は同じく横にして〉而して経緯の別を有す〉

06663: 本末は同じく竪にして》而して上下の異を有す》

06664: 塊Lは同じく物にして〉而して俯立の分を有す〉

06665: 邪曲は同じく理にして》而して直円の道を有す》故に

06666: 大物の成は。小は居し大は容す〉

06667:       短は止し長は守す》

06668: 長矩は其の位を守して旋す〉

06669: 大規は其の方を転して行す》

06670: 天円は裏みて地を覆す〉

06671: 地直は立して天を載す》

06672: 内外は分す〉

06673: 経緯は立す》

06674:  外の位なる者は〉円にして容す〉

06675:  内の位なる者は》円にして居す》

06676:  経の方なる者は〉直を以て規を為す〉

06677:  緯の方なる者は》直を以て矩を為す》

06678: 直矩は理を為す〉

06679: 円規は形を成す〉虚中の形なり〉

06680: 横竪は理を成す》

06681: 塊Lは形を為す》実中の形なり》

06682: 景影は処を為す〉而して天物は此に居す〉

06683: 水燥は処を為す》而して地物は此に居す》

06684: 天物は塊然たり〉

06685: 地物はL然たり》

06686: 天物は乾燥し〉虚中を曲行す〉

06687: 地物は潤湿し》実中を邪行す》

06688: 転中は〉守矩は立して緯位を定し〉平して西の経紀を転す〉

06689:     環矩は倚して緯位を運し〉側して東の経象を紀す〉

06690:  経なる者は東西の平規なり〉

06691:  緯なる者は南北の竪矩なり》

06692:  統すれば則ち竪矩は自ら定す〉

06693:        平規は自ら転す〉

06694:  分すれば則ち守して西転す》

06695:        環して東運す》是に於て

06696:  東西は斜絡す〉

06697:  南北は出入す》気象の錯綜する所なり。

06698:  守する者よりして〉而して環する者を観れば〉則ち環する者は斜なり〉

06699:  環する者よりして》而して守する者を観れば》則ち守する者は斜なり》而して

06700:  環して運する者は卻って遅し〉

06701:  守して転する者は卻って疾し》

06702: 持中は》気は円にして》而して竪は水燥の物を通す》

06703:     質は平にして》而して横は山壑の体を列す》




inserted by FC2 system