【玄語\地冊\没部\機界\形理\正斜】37.txtの検索用訓読。 総ルビ訓読版  検索用原文



06349: 物の物を為すや。神は体に於て活す〉

06350:         体は神に於て立す》

06351: 活は〉没中に見すれば則ち通し〉露中に見すれば則ち動す〉

06352: 立は》没中に隠すれば則ち塞し》露中に隠すれば則ち静す》

06353: 其の塞静は罅縫を没す〉

06354:   通動は條理を露す》

06355: 通動塞静は。理に由りて形を成す。

06356: 理は道路を通して。気は比れに従いて布す。

06357: 気の布す所は。正斜の形を成す。

06358: 時は経通す〉

06359: 処は緯塞す》

06360: 体は自ら静す〉

06361: 気は能く動す》

06362: 之を均すれば則ち

06363: 通は乃ち天の動なり〉

06364: 塞は乃ち天の静なり〉

06365: 動は乃ち物の通なり》

06366: 静は乃ち物の塞なり》

06367: 物中。静体は天地を成す〉

06368:    動気は転持を成す》

06369: 相い得れば。則ち各おの動静を有す。故に

06370: 静なれば則ち天円地直なり〉

06371:  処は止して終に円なり〉

06372:  時は行して終に直なり》

06373:  円は以て直を持し〉中より表裏を分す〉

06374:  表裏を分し難くして〉而して一円物を混成す〉

06375:  直は以て円を運す》今より前後を分す》

06376:  前後を分し難くして》而して一逝時を滾成す》

06377:  環守は南北を為す〉

06378:  運転は東西を為す》

06379:  逝者は前後を為す〉

06380:  旋者は歳日を為す》故に

06381:  円象の旋りて復するは〉譬えば循環往復〉終に端緒無きが若し〉

06382:  直象の往きて返するは》譬えば縄を以て之を矩し》縄尽きて直尽きず》

06383:  引きて其の止する所を見ざるが若し。

06384: 動なれば則ち転規守矩なり》

06385:  上下 虚実を以て分するは〉体の天地なり〉

06386:  虚実 相い分すれば〉則ち直円は混成す〉

06387:  内外 転持を以て分するは》気の天地なり》

06388:  転持 相い分すれば》則ち規矩は粲立す》是を以て 

06389:  転持の間。転は外を為し〉天は其の処を成す〉而して象は其の中に居す〉

06390:       持は内を為し》地は其の物を為す》而して質は其の上に居す》

06391:  混成より之を観れば〉則ち持直は外に向して円なり〉

06392:  粲立より之を観れば》則ち竪矩は中を貫して規なり》

06393:  天地を分すれば〉則ち転持は合す〉

06394:            天体は自ら虚なり〉

06395:            地体は自ら実なり〉

06396:            転を貫して直なり〉

06397:            持に徹して円なり〉

06398:            動を以て形と為さず〉

06399:            直円は混成す〉

06400:  転持を分すれば》則ち天地は合す》

06401:            転気は自ら精なり》

06402:            持気は自ら麁なり》

06403:            地を貫して矩を為す》

06404:            天を転して規を為す》

06405:            静を以て形を為さず》

06406:            規矩は粲立す》

06407:  静は動中に塞す〉

06408:  動は静中に通す》

06409:  動を容するの静は〉静にして跡無し〉故に

06410:  之れをして動せしむれば〉則ち東西を碍てず〉 升降を妨げず〉

06411:  静を用するの動は》動して処を守す》故に

06412:  之れをして止せしむれば》則ち南北は軸を為し》内外は位を守す》

06413: 二なれば則ち能く合す〉

06414: 一なれば則ち能く分す》

06415: 天地は静を成す〉

06416: 転持は動を成す》而して

06417: 動静は。 同じく其の形を円にす〉

06418:      同じく其の理を直にす》唯だ

06419: 其の理は。動すれば則ち斜なり〉

06420:      静すれば則ち正なり》

06421: 然らざること能わずして然り。

06422:  円なる者は形なり〉而して動の体を成す者なり〉故に

06423:  塊然として能く物に於て形すれば〉包んで以て容するに足る〉

06424:  塊L方扁は〉種種の異形と雖も〉而も

06425:  居者を内に統す可きに於ては〉則ち

06426:  同じく塊然の体を円に帰するに失せず〉

06427:  直なる者は理なり》而して気の路を成す者なり》故に

06428:  邃乎として能く物に於て理すれば》給して以て徹するに足る

06429:  横竪邪曲は》千万の態を有すと雖も》而も

06430:  活を本に畜え》気を末に施せば》則ち

06431:  邃乎の理は直に帰するを失せず》此の故に

06432:  直は気を体に於て運す可し〉

06433:  円は形を体に於て成す可し》是を以て

06434:  道は理に由りて有り〉道即理なるに非ざるなり〉

06435:  体は形に由りて成る》体即形に非ざるなり》

06436:  姑且小を以て大を喩せんか。夫れ             (姑且=しばらく)

06437:  動の身首羽毛に於けると〉

06438:  植の根幹華葉に於けると》

06439:  体は則ち相い似たり。

06440:  禽を為し獣を為す。艸を為し木を為す。散して万品を為すに至りては。

06441:  則ち何を以てか分を為さん。蓋し形の異を為すや。

06442:  気の布に従う。気の布す所は。乃ち理の在る所なり。

06443:  理は。動に於ては脈と曰う。

06444:     植に於ては文と曰う。

06445:     玉に理と曰う。

06446:     石に砌と曰う。

06447:     山水に脈と曰う。

06448:     転持に規矩と曰う。

06449:  活性は此れより運す。

06450:  形体は是に於て成す。

06451: 気は動に依りて通し〉体は実を以て露す〉

06452: 位は静に依りて立し》形は虚を以て成す》

06453: 既に是れ静虚なれば。形位は奚を以てか見せん。

06454: 夫れ行路の人の若き。高下は其の地に由る。而して

06455: 路 円なれば則ち行も円なり。路 直なれば則ち行も直なり。

06456: 是に於て円は運転の為す所に非ず。

06457:     直は升降の為す所に非ざるを観る。

06458: 理は則ち正直斜矩なり〉

06459: 形は則ち正円斜規なり》故に

06460: 形なる者は理の成する所〉

06461: 理なる者は形の立する所》

06462: 理 正なれば形も正なり〉直は円を成す〉

06463: 理 斜なれば形も斜なり》矩は規を成す》故に

06464: 天地は円 以て直を含む》

06465: 転守は規 以て矩を抱む》

06466:  円なる者は円にして円〉其の形は毬の如し〉 無垠は以て其の大を極む〉

06467:  直なる者は直にして円〉其の形は栗毬に比す〉

06468:  規なる者は扁にして円》其の形は輪の如し》 運転は以て其の横を成す》

06469:  矩なる者は直にして立》其の形は車軸に比す》幹守は以て其の竪を成すなり》

06470:  持は垠する所有るを以て〉而して内動の勢は〉

06471:  転に至りて尽く〉而して其の精静は転持と隔せず〉

06472:  転は止する所有るを以て》而して平運の勢は》持に至りて無し》而して

06473:  其の麁動は能く横竪を分す》

06474:    精静は能く直円を混す》

06475:  直は中より外を貫すれば〉則ち止して静なり〉

06476:  矩は端より中に徹すれば》則ち旋して動なり》故に

06477:  矩は軸を為す〉

06478:  規は輪を為す〉

06479:  規と矩と〉同じく其の理を直にす〉

06480:  円は外を為す》

06481:  直は内を為す》

06482:  円と直と》同じく其の形を円にす》

06483: 其の形を混成すれば〉則ち経は袞として緯はFたり〉未だ直円の痕を見せず〉

06484: 其の物を粲立すれば》則ち弥いよ規矩の体を変す》




inserted by FC2 system