【玄語\地冊\没部\天界\方位\中外】26b.txtの検索用訓読。 総ルビ訓読版  検索用原文


「中外」というファイル名は自筆稿本にはあるが、梅園全集・写本939ともに削除されている。

05558: 物なる者は中を得て立す〉

05559:      外を得て居す》是を以て

05560: 機は止を中に得ざれば〉則ち動す可からず〉

05561: 体は居を外に得ざれば》則ち実す可からず》

05562: 天地は物を同せず〉故に各おの其の位を立す〉

05563: 象質は動を同せず》故に各おの其の方を行す》是を以て

05564: 位は静を以て立す〉

05565: 方は動を以て見す》

05566: 中はF然の処を維す〉実する有りて気を給す〉

05567: 外は眇焉の点を抱す》剛を以て物を保す》

05568: 物は則ち之を給の気に於て資す〉

05569: 気は則ち之を保の物に於て養す》

05570: 資給養保は。此の間に居す〉

05571:       此の間に行す》故に

05572: 物立は中外に由る〉

05573: 事行は向背を為す》故に

05574: 気象なる者は〉時の物〉動して其の居に常せず〉是を以て方を用す〉

05575: 気質なる者は》処の物》止して其の居を変ぜず》是を以て位に体す》故に

05576: 行する者は気なり〉路は乃ち其の方〉隠然たりと雖も〉而も

05577: 行する者は由らざるを得ず〉

05578: 居する者は物なり》宅は乃ち其の位》邃然たりと雖も》而も

05579: 居する者立せざるを得ず》此の故に

05580: 機なる者は見気〉動止の麁跡は総て 動に入る〉

05581: 体なる者は露物》虚実の麁体は同じく静を為す〉是を以て

05582: 方位は。処を物に定す。而して事を物に於て立す。

05583: 物は外を得て居す〉中を得て立す〉

05584: 気は外を得て行す》中を得て止す》

05585: 居者は移す〉

05586: 行者は復す〉

05587: 止すれば定す》

05588: 立すれば静す》夫れ

05589: 処は物を容す〉

05590: 物は処に居す》

05591: 処は方位を容す〉

05592: 物は方位に成す》而して

05593: 物に大小有り。小処は小方位を成す。

05594:  素にして塊なり〉

05595:  文にしてLなり》

05596:  物形の態然り。

05597:  体を塞する者は〉正円正直なり〉

05598:  質は内に在り〉

05599:  気は外に在り〉

05600:  下は内に合す〉

05601:  上は外に合す〉

05602:  体を通する者は》斜円斜直なり》

05603:  南北は相い背く》

05604:  東西は相い面す》

05605:  日影の照蔽する所〉

05606:  両極の隠見する所》

05607:  必ず地の半を分す。人は地の半に倚りて。

05608:  以て輿地を平望す。

05609:  日の出入に従いて〉而して東西成す〉

05610:  極の隠見に由りて》而して南北分す》

05611:  縄は上下を生す〉

05612:  身は中辺を定す》

05613:  規矩を衡従す。東西南北を定す。是れ人の地面の條理に従いて。而して

05614:  方位を定する者なり。人は又其の形に就きて方位を分す。則ち

05615:  前後左右。本末内外。以て紀す。此を以て彼に比す。

05616:  天に合する所の上下内外は〉我に於て本末内外を分す〉

05617:  地に於て有する所の東西南北は》我に於て前後左右を為す》

05618: 小物は小天地を成す》

05619: 小大は同じく天地を有す〉

05620: 小大は各おの方位を具す》

05621: 衡従横竪の條理は。上下内外の位〉

05622:          東西南北の方》之を四紀と謂う。

05623: 上下は中外を合す〉

05624: 表裏は内外を合す》

05625: 衡従は東西南北を統す。

05626: 小物は資して本末内外の位〉

05627:       前後左右の方を為す》

05628: 蓋し中外の位。物反して巓趺す。是を以て。

05629: 動植は資する有り。又其の本末を反す。

05630: 動は本と上に在り〉             (本と=もと)

05631: 植は本と下に在り》

05632: 外は則ち表皮〉

05633: 内は則ち裏肉〉

05634: 前後左右。動は身の面背手足に於て分す〉

05635:      植は葉の面背中辺に於て見す》

05636: 彼此を以て類を異にす。而して其の様を異にす。

05637: 気の異なるを以て。而して理形方位は同じからざるなり。故に

05638: 日月星辰の其の行を経緯すると〉

05639: 雲雷水火の其の行を浮沈すると》

05640: 山壑の拗突と〉

05641: 水潮の流遡とは》

05642: 理に随いて変化す。

05643: 天地は已に成器を得。已に其の物を全す。

05644: 成器はBCす。物は其の中に生す。

05645: 動植は形を塊Lに於て分す〉

05646:    理を邪曲に於て為す》

05647:  植は地に著きて竪立す〉

05648:  動は地を離れて横行す》

05649:  動植の並立は。塊Lに随う。次第に其の文を開す。

05650:  金石も亦た植なり〉其形を塊然とす〉而して

05651:  艸木は則ちL然として文を開す〉

05652:  介甲は亦た動なり》其形を塊然とす》而して

05653:  禽獣は則ちL然として文を開す》故に

05654:  金石は纔に内外を有す。

05655:  未だ本末を得ず。艸木鳥獣にして。漸く本末を有す。而して

05656:  艸木は〉本を下にし末を上にす〉

05657:  鳥獣は》本を上にし末を下にす》

05658:  植なる者は質物〉養を下より資す〉

05659:  動なる者は天物》養を上より受す》

05660:  動に首尾と曰う〉

05661:  植に根幹と曰う》

05662:  首尾根幹と雖も。上下は同じからず。而して

05663:  艸木は〉精華を末に発す〉

05664:  鳥獣は》精華を上に在す》則ち

05665:  終に一本末に帰す。

05666: 亦た各おの其の分に随う。各おの其の方位を具す。

05667:  内外なる者は皮肉の分なり〉

05668:  本末なる者は首尾の位なり》

05669:  人の前後左右を有すは〉猶お

05670:  天の東西南北を有すがごとし》而して

05671:  頂の前後より。並び下りて※に至るを中界と為す。

05672:  人の此の界を有すは〉 猶お

05673:  天の中線を有すがごとし》

05674:  人は地上に在す。半天地を以て全天地と為す。

05675:  円体を観て。而して平体と為す。其の見界に従いて。四方を定む。

05676:  是れ以て能く見界の條理を正すと雖も。而も直円の真を遺す。

05677:  身に中界有りて左右を分すは〉

05678:  地に中線有りて南北を分すに同じ。》

05679:  南北は則ち同様なり〉

05680:  彼れ寒ければ則ち此れ熱し〉

05681:  彼れ動すれば則ち此れ止す〉

05682:  左右は則ち同形なり》

05683:  左持すれば則ち右転す》

05684:  右行すれば則ち左止す》

05685:  南北は迭互の序を有す〉

05686:  左右は迭互の用を有す》

05687:  天行は東より進み〉  而して東退せず》

05688:  人行は前に向いて進み》而して却歩すること能わず》是を以て

05689:  左右は南北に応ず〉

05690:  前後は東西に応ず》而して

05691:  南北は則ち其の用を均しくす〉

05692:  左右は則ち利鈍なる者有り。蓋し

05693:  我れは半天地を以て。全天地と為す。

05694:  又た中線を分して各おの処を分す。故に

05695:  北人は身を西線の北に於て偏にして〉偏北を其の正地と為す〉

05696:  南人は身を西線の南に於て偏にして》偏南を其の正地と為す》然れば則ち

05697:  北人左右の利鈍は。

05698:  南人の反を為すか。

05699:  或いは佗に反する者有りて我れ未だ識らざるか。

05700:  姑く存して他日を待たん。故に

05701: 人は方を得て行せざれば則ち躓く〉

05702:   位を得て立せざれば則ち顛る》

05703:  天は則ち方位と立行と一なり〉故に

05704:  其の位を有して則ち立す〉

05705:  其の方を有して則ち行す》

05706:  人は則ち方位と立行と別なり》故に

05707:  能者は其の位を安んじ》其の道に由る》

05708:  不能者は則ち顛躓に至る》是を以て

05709:  人位は則ち安危を有す〉

05710:  人道は則ち淑慝を有す》

05711:  内に情欲意智を畜うるに由る。是を以て

05712:  人生は天の自然に及ばず。

05713:  人情は天則を得て之に法らんと欲す。

05714:  是れ之を人義と謂う。若し能く之に法れば。則ち

05715:  徳を以て其の位に居る〉

05716:  道を以て其の方に由る》




inserted by FC2 system