119:  其の達観する処の道は、則ち條理にて、                 
120:  條理の訣は反観合一、捨心之所執、依徴於正のみに候。          
121:  捨心之所執とは、習気を離るる事にして、依徴於正とは、徴と見えながら徴に
   あらざる徴あり、たとえば、日月は慥かに西にゆくの徴あれども、其の実は東
   に行く、水は正しく火の讎と見ゆれども、火は水によってなるごとし。   
122:  天地の道は陰昜にして、陰昜の体は対して相い反す。           
123:  反するに因りて一に合す。                       
124:  天地のなる処なり。                          
125:  反して一なるものあるによりて、我、これを反して観合わせて観て、其の本然
   を求むるにて候。                           
126:  此の故に、條理は則ち一有二、二開一。                 
127:  二なるが故に、粲立して條理を示し、一なるが故に、混成して罅縫を越没す。
128:  反観合一は、則ちこれを繹ぬるの術にして、反観合一する事能わざれば、陰昜
   の面目をみる事能わず。                        
129:  未だ陰昜の面目を見る事能わずんば、博識多覧、聡明頴悟の人というとも、天
   地の室をうかがい見ることは、得るあるまじく候。            
130:  此の故に、條理を天門の鎖鑰とも申し候。                
131:  條はもと木のえだにして、理は其のすじなり。              
132:  是れを木に就いていうに、其の一本の身木、根を有し標を有し、根には次第に
   根をわかち、標には次第に標をわかつ。                 
133:  其の分かるる内、子細にみればすじあり。                
134:  其のすじというもの、何の為のすじなれば、気、其のすじに従って運び、形、
   其の気の運びによって成るにて候。                   
135:  是れをひとつ水に移していわんに、田に水を灌がんとしては、必ず溝を拵ゆる
   也。其の溝、即ち水の理也。                      
136:  理のわかるる処、條わかれ、千條万枝になり候も、其の理たち候えば、数限り
   なき田地にても、水、其の理に従い灌ぐにより、ある程の稲の数々、葉の末、
   穎の先までも従い達し申し候。                     
137:  此の故に天気東西に転じ、日月順逆の行をなすも、川流れ潮泝るも、鳶飛び魚
   躍るも、気、理に従って運ぶ事に候。                  
138:  試みに何なりとも草木の葉をとりて御覧候べし。             
139:  大理小理をさき、眼精の及ばざる迄も理は敷き候て、気運び、己々が形をなし
   候。                                 
140:  此の故に、理という物は、天にも地にも、山にも水にも、乃至、鳥獣・魚鼈・
   虫豸・菌寓の類にも、形は気の運ぶに候えば、気運ぶべき理なきはなく候。 
141:  此の故に、條理の理は、古人の説ける理もその内の事には候えども、死活の隔
   てある事に候。                            
142:  人身の脈といえるも、即ち此の理にして他物にはあらず。         
143:  理を以て形はなるものなれば、美醜長短も皆、此の理のなす処なり。    
144:  されども是も慣れて繹ぬる貪着なければ、人の体のひくつきなりと濟まし、其
   の上は、秦越人王叔和の言を造物者の直訣のごとく、是を金科玉條となして、
   偶疑をきざしても、小智は菩提のさまたげと了見し、一生明堂の蒙茸に取りつ
   き候も、本意なき事に候。人の経脈、みな一身に気血を運ぶ道路にして、唯其
   の間、気質の分あり。                         
145:  古人経脈の名目をば設けながら、其の説は分明なる事も承らず、是れ又、慣る
   るに安んじ、書籍の習気を執し、徴に正による事能わず。         
146:  其の造言の始めの人を神聖とたて、これ造物者の位に置き候。       
147:  是れ即ち天地を師とせず、人を師とする弊にて御座候。          
148:  天地を師と致し候は、反観の工夫にて、反観の工夫熟し候えば、天地になき事
   はしらず、幽と隔て玄とふかく候とも、天地にある程の事は、推しいたるべき
   事に候。                               
149:  條理は則ち物中に具する性体にして、性もと一、体をひらくに至っては、一昜
   一陰相反す。                             
150:  故に一は二を有し、二は一を開く。                   
151:  故に一即二にして、二は則ち万物の位、一は則ち統べざる所なきの位なり。 
152:  初心の間は、只仰いで蒼々として、碧瑠璃のごとくなる物を見て天とおもい、
   俯して磅※(ほうはく)として土石の填てるを見て、地を談じ候。     
153:  是れもさる事には候えども、是れは至って粗底の天地にて、此の位より天地を
   窺い候えば、所謂天文地理運行の推歩にとどまり候て、ある物を数え候に過ぎ
   ず候。                                
154:  天地とは、もと気物の成名にして、気、天を成し、物、地を成す物に候えば、
   一物あれば一天地、万物あれば万天地也。                
155:  古人の所謂「物々各一大極を具う」にて、恒河沙の世界と申し候えば、事々敷
   く多かる様に聞こえ候えども、恒河の沙の内、已に恒河沙の世界をそなえ候え
   ば、天地は幾恒河沙をかさねても、つくす事にあらず。          
156:  是れ即ち二の位にて候。                        
157:  是を二の位と申し候は、天地かくの如く紛々擾々として、物多き様に見え候え
   ども、只かたちある物ひとつ、かたちなき物ひとつ、此の外に何も物なく候。
158:  其のかたち有る物を物と申し、かたちなき物を気と申し候。        
159:  かたちなき物は目にさえぎらず、手にさわらず候程に、むかしの人も心得違い
   て、虚空なり、無なりとおもい候。                   
160:  勿論、地の実に反して其の体虚し、地の質あるに反して質なく候えば、天を質
   なき虚体の物と心得候えばよく候えども、さなく候て、あながちに虚無虚空と
   心得候ては、大なる間違いに御座候。                  
161:  もし、其のさす処の空無、真の空無に候わば、日月星辰もかかる所なく、我も
   物も居る処なかるべし。                        
162:  日月星辰も已に其の内にかかられ、物も我も已に其の内に遊ばるれば、此の虚
   体、あるに相違はなし。                        
163:  ある物をさして無という、是れ顛倒の念ならずや。            
164:  此の故に地は実にして体をなす。                    
165:  実の体あって山原湖海これに列なり、虚の体あって日月雲雨これに居る。  
166:  ここにおいて、精細によく思量すれば、気は実体の地中にも、虚体の天中にも
   、一杯に充満して、纖毫の罅隙なし。                  
167:  是を人の身の上にて申さんに、此の身は則ち実体の地にして、温動を以て立つ
   の気は、則ち天なり。                         
168:  温動にかたちなければとて、是をなき物というべからず。         
169:  其の温動の精英即ち人の神にして、名を分かち命ずれば、これを心と名づくる
   也。                                 
170:  此の故に、此の有体の身は、則ち神の入れ物にして、           
171:  無体の神は、畢竟、物の命なり。                    
172:  此の故に、気聚まれば物結ぶ。                     
173:  物むすべば、神立つ。                         
174:  人は小物なり、天地は大物なり。                    
175:  小物も神と物とを以て成り、大物も神と物とを以て成る。         
176:  一々粲立の手前よりしていうときは、天地の物は天地の物にして、万物の物は
   万物の物なり。                            
177:  天地の神は天地の神にして、万物の神は万物の神なり。          
178:  ここに一々剖析の理を考うるに、かく森羅万象競い立つ様なれども、資る所に
   変態ありて、給する処に二つなし。                   
179:  故に其の森羅万象、同一神物を混成す。                 
180:  是れ反して合一する処を観る也。                    
181:  何故に反して合一する処を観るとなれば、物、一々と成るかたち、本来必ず相
   反す。                                
182:  本来よく反する故に、合すれば一つと成る。               
183:  是を人工の上にていえば、※と鑿となり。(※鑿=ぜいさく)       
184:  ※の中高にさし出たるに反して、鑿は中窪に落ち入るなり。        
185:  其の凹凸に少しにても無理あれば、或いはきしみ或いはくっつき、ひしと合す
   。                                  
186:  反せざれば一を成さざるゆえんなり。                  
187:  此の故に、造物のたくみ反する時は條理粲立すれども、合う時は混成して其の
   縫目を見ず。                             
188:  此の故は、神はかたちのうして活し、物はかたち有って立つ。       
189:  かたちよく其の神を容れて活し、神よく其のかたちに居りて立つ。     
190:  しからば、神、其の状いかがぞといえば、唯活発々地、俗にいわゆるぴちぴち
   なり。                                
191:  條理の道、次第に天地を剖析し、剖析にしたがいて其の反態も変化を尽くし、
192:  然して物の分かれる処、各々一神物を成立すれば、            
193:  其のなりの出来様と、其のぴちつきのし様とは千態万貌異なれども、    
194:  火は火の体をなして火のぴちつきをなし、水は水の体を成して水のぴちつきを
   なし、                                
195:  魚鳥、魚鳥の体にして魚鳥にぴちつき、天地、天地の体にして天地にぴちつく
   。                                  
196:  其のぴちぴちをさして、鬱渤(うつぼつ)という事にして、混淪は則ち物立ち
   て見わるる貌なり。                          
197:  古人はもと地の貌を磅※(ほうはく)というに対して、天の貌を混淪といいし
   なれども、                              
198:  今ここに混淪というは、天地をくるめて物となし、神の鬱渤に対して形容せる
   言葉なり。                              
199:  さる程に、各々成就の上にていえば、蝦の小むずかしきかたちも、蛞蝓の太平
   なるなりも、皆、己々が混淪なり。                   
200:  混淪の上にていえば、地は々たる内に一点の中をなして居る者也。     
201:  其の一点小さき事形容すべきものなし。                 
202:  其の一点よく地を載せ、点を載せて撓まず。               
203:  中の一点、小さき事形容すべからずとは、一点中に内なければなり。    
204:  もし僅かにも内あれば、至って小さき物にあらず。            
205:  中の一点内なきが故に、其の外の大なる事外をなさず。          
206:  外をなさざるもの即ち無窮也。                     
207:  ここにおいて、物、其の中の一点に嶷乎として立ち無際涯にいたるもの、是れ
   大物の混淪なり。                           
208:  此の故に、とこはてもなき物をたてて、ぴちぴちとする神を其の内に活す。 
209:  是を神(しん)鬱渤として活し、物(ぶつ)混淪として立つといい、小物皆己
   がかたちを此の混淪にとり、己が神を此の鬱渤に資りて天地の間にならびたち
   、各々の作用をなすことなり。                     
210:  さて右に蒼々として碧瑠璃のごとく、磅※として土石の填てるは、粗底の天地
   と申し候。                              
211:  気に精粗有りて、物を没露致し候。                   
212:  先ずこの精粗没露の態を弁じて、かく蒼々たるものを戴き、かく磅※たるもの
   を踏むことも見え申す可く、                      
213:  その精粗とは、粗なる処の気、其の体を没すといえども、猶其の場所をもてり
   。                                  
214:  精しき所の気は、物の内に居りて、其の場所を持たず。          
215:  場所をもつもたずということは、先ず水入れにていはんに、水入れを拵ゆる始
   め、先ず孔を二つあくる也。                      
216:  其の二つの孔の作用いかにとおもんみるに、此の水入れの量、水一升をいるる
   とみて、いまだ水をいれざる内に水一升をいるる程の場、此の器の内にあり。
217:  水なき内にも、只空物にはあらず。                   
218:  すなわち此の没体の気を一盃充て居れり。                
219:  さる故に、此の器に水をいるる時には、一方の穴より気出ず。       
220:  水出る時には、又一方の孔より気入る。                 
221:  是れ、其の場のしばらくも虚無にして居ることのならざればなり。     
222:  此の故に、地のあらざる所は、天、其の場所をなす。           
223:  此の場所ある故に、日月も此の内にかかり、山川も此の内に列なり、風も此の
   内に吹き、雨も此の内に降り、われと物とも皆此の内に遊ぶなり。     
224:  ここにおいて、かたちあるものを露体といい、かたちなきものを没体という。
225:  其の体を没すといえども、猶その場を有する物は、粗中に天をなして、精中よ
   りこれをみれば、其の天、猶地のごとくなり。              
226:  然して鬱渤の神にいたりては、其の場を占めず。             
227:  其の場を占めざる故に、水成れば水鬱渤として活し、火成れば火鬱渤として活
   す。                                 
228:  天地の大なるよりして、散小の万物にいたって、其の物々に鬱渤たり。   
229:  これ中庸にいわゆる、物に体して残さずという位也。           
230:  此の故に、鬱渤として活し、此の混淪を立てるものは、物に体して其の体なし
   。                                  
231:  没して天をなし、露して地をなす物は、畢竟、地中の天地にして、蒼々の天、
   歴々の曜、                              
232:  央々たる無際涯に帰し、一大結物の地にして、鬱渤たる神の成れる天に有せら
   る。                                 
233:  故に、天大地小と見る眼は、天地を達観する眼にあらず。         
234:  もし、よく天地に達し、條理に吐含ある事をしらば、地、なんぞ天より小なら
   ん。                                 
235:  天又何ぞ地より大ならん。                       
236:  此の故に、神物混成の所をみれば、物よく宅をなして其の鬱渤の神をいれ、神
   よく活をなして、其の混淪の物をたつ。                 
237:  只、粗底にしてよく没して虚の体を成し、露して地の体をなし、      
238:  一大結物中に天地を開くも、精粗並び分かれて、没露並び立つ。      
239:  其の没する物を天機とし、其の露するものを性体とす。          
240:  此の性体というは、露して物を成す性体にして、性一体二といって、陰昜を立
   つる所の性体とは、名同じうして差別あり。               
241:  天機は没して天地をなし、性体は露して天地を成す。           
242:  天は天地を宇宙になし、機は天地を転持になす。             
243:  成し得て未だ天地を物に露わさず。                   
244:  体は虚実を以て天地をなし、性は水火を以て天地をなす。         
245:  成し得て已に天地を物に露わす。                    
246:  体を露わさざる物、宅をなして、露わるるもの其の内に居る。       
247:  此の天機性体の四つのものは、棊盤の四つの脚のごとく、一脚なく候ても、餘
   の三脚自ら立つ事を得ず候。                      
248:  此の宇宙の字を古来、古往今来を宙といい、天地四方を宇と解したり。   
249:  是にて大概すみ候えども、言の病これ有り候程に、唯、袞々として通ずるを宙
   、央々として塞がるを宇と御覧なさる可く候。              
250:  されば今、布を織り候にも、経と緯と合わせざればならず。        
251:  家を立てるにも、箱をさすにも、縦横の道具なくしてはならず。      
252:  是れ経緯也。                             
253:  何故に経緯なくては物ならざるなれば、此の世界もと経緯にて織りたるもの故
   、其の間に成るもの、其の道によらざればならず候。           
254:  さる程に前つかた、竹を網代に組みたる団扇に一辞を請われたる事有りし時、
   我                                  
                                      
   一直一円一経一緯人造有資織諸元気                   
                                      
   と書きて遺し候。                           
255:  さる程に、物ごとに経緯なきはなし。                  
256:  ちかく己が身にとりていえば、此の身緯となり、此の命経となるなり。   
257:  其の古き解に、言の病ありというは、大物に六つと定まれる数もなく、古往き
   、今来たるという言も、是れより已往をいい遺せり。           
258:  先ず是を小物にこころみて、漸くに推して、経緯の大なる物を知り、大なる経
   緯をしりて、天地万物、経緯に織らるる事をしるべし。          
259:  其の宇宙の面目を観るには、先ず此の露体の天地水火を除きて、其の経緯をし
   るべし。                               
260:  今、目を閉じて思惟を下さんに、しばらくかりにこの天地を掃却したりとも、
   袞々(こんこん)として通じて押し移るの時と、央々として塞がりて物を置く
   処は、除き尽さざるべし。                       
261:  袞々とは、水のひた流れに流るる様に、いつより始まるとも、いつに終わると
   も、其の端を見ざる貌にして、                     
262:  央々とは、日月星辰もなく、ふむべき地、戴くべき天を分かたざれば、指すべ
   き東西南北立たず、立つべき上下も分かたざれども、唯、いづくを限りともし
   らざる貌なり。                            
263:  押し移るを通ずるといい、あらぬ処なきを塞がるという。         
264:  塞がるとは充塞の塞にして、窒塞の塞にあらず。             
265:  窒塞とは、かけ樋など水の通うべきが、ちり、木の葉様の物、通いを閉じて水
   通わざる様の事にして、充塞はいずくまでも行きわたりて、ひまなき事なり。
266:  其の袞々として通ずる物、時にして経となり、ゆく物みな是を通るによりて、
   万物の路となる。                           
267:  其の央々として塞がる物、処にして緯と成り、居る物皆是に居るによりて、万
   物の宅となる。                            
268:  此の故に、日月此の袞々として経に通ずる時に刻みをつけて、夜となり昼とな
   り、月となり歳となる。                        
269:  天地此の央々として塞がる処に位を定めて、東となり西となり、上となり下と
   なる。                                
270:  是れ経緯の本にして、小物の経緯知らず。織らざれども自然と此の則に従うな
   り。                                 
271:  天地もと活物、機を含んで動止す。                   
272:  気は外に居りて、其の方よく動き、                   
273:  物は内に居りて、其の方よく止まる。                  
274:  うごく物は円にして、止まる物は直なり。                
275:  円なる内に相い反して動く故に、一は東にめぐり、一は西にめぐり、    
276:  直なる内に相い反して動く故に、一は上り行き、一は下り行く。      
277:  爰において央々の内、内直にして持し、外円にして転ず。         
278:  転、天をなし、持、地をなして、宇宙転持の没、天地を成す。       
279:  是れ皆気にして、物ならざるによりて、天地有りといえども、未だ目にさえぎ
   らず、手に触れず。                          
280:  没は露の偶にして、没有れば露あり。                  
281:  天地はもと始めもなく終わりもなく、行く末の果てもなき物なり。     
282:  是れも人に始終ある習気を離れざる故、とかく始終を立てざれば心すまず。 
283:  さる程に、仏氏は此の世界に成住壊空などという事をたてて、空より次第に天
   地をなし、終には壊し空劫に帰し、又成し又空するとも説き、       
284:  邵康節などは混沌開闢の説を増益して、天は子に開け、地は丑、人は寅に開け
   、酉の会にして天を閉じ、戌の会にして地を閉じ、亥にして人をとずるなどと
   、                                  
285:  思いおもいの自論にて杜撰をなせども、皆條理をしらざるよりして、天人を混
   ずるの妄説なり。                           
286:  さる程に、天機、性体に先だつにもあらず。               
287:  性体、天機に後るるにもあらず。                    
288:  たとえば、一匹の錦、裏と表と一時になり、一卵の※(ひな)、左翼右翼一時
   になるがごとし。此の故に、没中の天地を先説くとて、没、先なるとするにも
   あらず。                               
289:  露中の天地を後説くとて、露、後なるにあらず。             
290:  此の故に、已に一物あれば、其の物に没する気を有し、露するたいを有するな
   り。                                 
291:  其の有する体、二つにわかるれば、虚実なり。              
292:  虚の体よく天を成し、実の体よく地を成し、               
293:  然うして其の陰性、無際涯より内に収めて地を結び、昜気に噴れて水をなす。
294:  昜性、中の一点より発して天に散じ、陰気に聚められて火を成す。     
295:  ここにおいて、日月星辰上にかかり、山原湖海下に羅なる。        
296:  兒女の輩、地という物は金輪際というよりはえぬき、天というものは、浄玻璃
   の様なる物にて、天井のごとくはりまわして、其の間は唯何もなく、空々たる
   から物にて、東西南北の海は、さきよりさきにひたつづきにつづきて占めつか
   ず、月日は地の下をくぐり来る様に心得、天地の真形一円球にして、地、其の
   核子なるをしらず。                          
297:  其の天地の真形は、地球の円、其のさし出たる処、国となり、落ち入りたる処
   、海となり、上下四方人取りまわし、海もろともに円にして、天、央々たりと
   いえども、又円にして天象をいるるなり。                
298:  されども、人、天を戴き、地を踏むの習になずみ、            
299:  水は傾けばこぼるるなどいう左徴にいつき、智恵働かず。         
300:  此の故に、物には必ず始あり終あり、地は平らにして天は長く、月日は西にむ
   かい、水は傾けばこぼれ、火に煎ずれば水は尽き、水を灌げば火は滅し候など
   いう様のなずみつき、それをよき證拠と確く覚え込み候故、何分にも智の働き
   出ず、其の事語りても、只石に水を投ずるがごとくに候。         
301:  さる程に、天地をしらんとならば、先ず此の粗底の天地の形体、日月の運行を
   尋ね知るべきなり。                          
302:  運行は推歩家あり、形体は天文地理の書あり。              
303:  西洋の学入りしより、これを実徴実測に試みて、次第に精密になれり。猶ゆく
   ゆく開くべく覚ゆ。世に其の人ある事なれば、就いて学ぶに不自由なる事なし
   。                                   
304:  然してそろそろと自分の眼を生じ、古人の謬説に惑わざるべし。      
305:  先ず初入、いずれにも天地をまろくなすべし。              
306:  天地とくとまろく成りぬれば、水を倒にしてこぼるる処なく、東を西にさして
   もまどう処なし。                           
307:  さて、昼夜かわるがわる長短し、春秋一時に之有るがごとき、反観合一の工夫
   も、実に試みる処出来たり。                      
308:  然して後、はじめて我が習気に泥まされしということもさとり、稍々智の働き
   出来たり、達観の楷悌となりぬべし。                  
309:  此の故を以て、天地達観の初門は、天地の形体、日月の運行をしるにしくはな
   し。                                 
310:  古今の書籍は、牛に汗し棟に充ても、猶あまり有る事に候えども、みな習気の
   内より書きたる物ゆえ、其のなずみをさるの良薬と存ずるは見あたらず候。 
311:  しか申し候えば、只手まえ申し候事のみ、よき様に候えども、さにも御座無く
   候。                                 
312:  天地に條理あり。分かれて粲立し、合して罅縫を没する処は、天地本来の面目
   、                                  
313:  古人ときいたらざる所と自らは断じ候え共、むかしの人も、皆是れ天地密合と
   存ぜず候て、説をなしたる人もなく、我も亦天地にあらざれば、我が習気の僻
   、必ず多かるべし。                          
314:  故に三語数十万言、天地に合する処あらば天地に帰し、天地に合わざる処、晋
   (すすむ)にて之有る可く候。                     

以上の訳・注解・英訳
戻る
inserted by FC2 system